2_4_作戦:ラインの守り作戦
1944/12/16、ラインの守り作戦が始まった。いわゆるバルジの戦いだ。 このシナリオは、ヴァイセンホーフ(Weissenhof)をめぐるアメリカ軍第106歩兵師団第424歩兵連隊に対するドイツ軍第62国民擲弾兵師団第190連隊との戦いだ。 3W『Hitler's Last Gamble』のマ…
今回は『歴史群像』2018/08号の付録ゲームだ。 デザイナーは山崎雅弘氏 ドイツ軍の立場に立ってのソロゲームだ。 マップはエリア制 1ターン3日で5ターン ユニット数59個 ルール・ブック14ページ 手順は次の通り 1ドイツ軍第1突撃フェイズ 2ドイツ軍燃料判定…
国際通信社のウォーゲーム・ハンドブック2016の『バルジの戦い』(The Bulge)をプレイしてみた。これは2016年の新しいゲームかと思ったら1979年にSPIが出版した『ビッグ・レッド・ワン』(Big Red One)というゲームのリデザイン・リデベロップ版だそうだ。オリ…
もくじはこちら 折り込みで入っていたヨーロッパ戦況マップ 折り込みで入っていたパイパー戦闘団 バルジの戦いを、背景、戦況図、戦闘序列、将軍達、兵器など多面的にまとめたムックだ。 バルジの戦いより、マーケットガーデン作戦の方が、わかりやすくまと…
もともとはSPIの同名ゲームだ。 4個のゲームが入り、合わせてキャンペーンゲームもできるお得感あるゲームだ。 その後、3本が『タクテクス』誌の折込ゲームになった。それをサンセットゲームズが再版したものだ。 所々にあるプロデューサーズノートがいい。…
もともとはSPIの同名ゲームだ。 4個のゲームが入り、合わせてキャンペーンゲームもできるお得感あるゲームだ。 その後、3本が『タクテクス』誌の折込ゲームになった。それをサンセットゲームズが再版したものだ。 所々にあるプロデューサーズノートがいい。…
AH『電撃ドイツ戦車隊』(Crescendo of Doom)のシナリオを最後までプレイしたので、今回から、AH『G.I.勝利への礎』(G.I.Anvil of Victory)のシナリオに入る。 このゲームは私がウォー・ゲームをプレイしていた時にすでに発売されていたが、当時、『戦闘指揮…
今日はラインの守り作戦が始まった日なので、アバロン・ヒルの古典的ゲームの一つ『バルジの戦い』(The Battle of The Bulge)の基本ゲームをプレイしてみた。 オークションで入手したゲームだ。前に持っていた人が戦闘序列とユニットに番号を記入しており、…
国際通信社から発売された『バルジ大作戦』だ。 http://wargame-classics.jp/lineup/004/index.html オリジナルは1981年に鈴木銀一郎氏デザインでエポック社から発売された『バルジ大作戦』のリメイク版だ。発売当時、私は、なぜかバルジの戦いゲームをプレ…
もともとはSPIの同名ゲームだ。 4個のゲームが入り、合わせてキャンペーンゲームもできるお得感あるゲームだ。 その後、3本が『タクテクス』誌の折込ゲームになった。それをサンセットゲームズが再版したものだ。 所々にあるプロデューサーズノートがいい。…
12月はバルジの戦いがあったので、いくつかバルジの戦いゲームをプレイしてみる。 最初はAH『バルジの戦い』(The Battle of the Bulge)第2版だ。 昔、下の写真のボックスのものが出ていた。「ほしいなぁ~」と思っているうちに、いつの間にやら店頭から消え…
Squad Leader Series Scenarios Published in ON ALL FRONTSのOAFシナリオ18.3『MARVIE』をプレイしてみた。 1944年12月20日、バルジの戦いにおけるベルギーのMARVIEという村での戦闘だ。 勝利条件は地図盤3の建物をとるとポイント獲得する。ポイントが多い…
前回まではこちら haruichiban0707.hatenablog.com ■第7ターン 3B5でドイツ軍III号突撃砲地雷原により破壊! 3T3にドイツ軍III号突撃砲がオーバーラン!米軍1個分隊戦闘不能。脱出不能のため全滅。 3M5で米軍指揮官Shaw戦闘不能 全12ターン中半分を少し超え…
『戦闘指揮官』(Squad Leader)最後のシナリオはバルジの戦い。HJ『ラスト・ギャンブル』(The Last Gamble)で戦場やユニットを探してみた。 青いシャーペンの先の赤い丸のヘクス1829がウィルツ(Wiltz)。 黒いボールペンの先の青い丸のヘクスがバストーニュ(24…
AH『戦闘指揮官』(Squad Leader)シナリオ7「ブーフホルツ駅」(BUCHHOLZ STATION)をプレイしてみた。 バルジの戦いの1場面だ。 手持ちのバルジの戦いゲームでこの地名があるか調べてみた。 3W『Hitler's Last Gamble』でヘクス0813にこの地名があった。Trois …
ルールの理解が進んできたのでいよいよ真面目にこのゲームをプレイしてみた。 ■初期配置 ■第1ターン(1944/12/16午前) ●ドイツ軍 ◆第6装甲軍 マルメディ(1511)、スパ(2109)からと、オイペン(1504)から、ヴェルヴィエ(2105)を目指す。 0712で米軍99/394歩兵連…
初期配置 第1ターン(1944/12/16午前) このターンはドイツ軍の戦闘から始まる。 ドイツ軍戦闘フェイズ後 ドイツ軍予備使用フェイズ後 連合軍で攻撃を受けて後退した部隊は塹壕構築する。 塹壕内のユニットの防御力は2倍になるし、1ターン動かないだけで塹壕を…
HJ『ラスト・ギャンブル』(The Last Gamble)は、バルジの戦いを15年以上研究してきたダニー・S・パーカー氏が総力を賭けてデザインしたウォー・ゲームだ。1ヘクスは約2マイル(3.2km)、1ゲームターンは12時間、1ユニットが旅団、連隊、大隊レベルだ。 暑い夏…
アド・テクノス社が1986年に発売した『はしれ!パットン』のゲーム紹介とルール説明だ。 共通ルールで4個のゲームが同梱されたお得なゲームだ。 ①「シシリー島上陸作戦;1943年7月」(At Fascists' foot) ②「コブラ作戦;1944年7月」(Rush on Avranches) ③「バ…
アド・テクノスの『はしれ!パットン』は同じルールで遊べる4個のゲームが入っている。その3個目のゲームがバルジの戦いの一部のバストーニュ救出作戦を描いたこのゲームである。 初期配置 ドイツ軍は南端から来るパットンを少しでも抑えて時間稼ぎしている…
アドテクノス『はしれ!パットン』ゲーム3「バストーニュ救出作戦;1944年12月」のユニット数と戦闘力の推移をグラフにしてみた。支援攻撃ポイントを戦闘力として含めた場合が下図である。 初期配置の時は、ドイツ軍が圧倒的な戦力を持っているが、第1ターン…
コマンドマガジン第46号『バルジの戦い』の戦闘結果表を調べてみた。 どのくらいの戦闘差とダイス修正があればどのくらいの確率でどんな結果を出せるのか、調べてみた。 このゲームの場合、NE狙って防御側を拘束し防御側のZOCをなくしたい時と、防御側を退却…
コマンドマガジン第46号『バルジの戦い』のユニット数、戦力数がターンごとにどう推移していくか調べてみた。 英軍の増援をどのターンに投入するかで変わってくるので、4パターンになる。 一番早い第3ターンに英軍が増援に来たとしても、連合軍の戦力がドイ…
Twitterでたまたま流れてきて見つけた『FORGERのブログ』中の記事。 所有しているバルジの戦いを取り扱ったゲームを一覧としてまとめたものだ。 バルジの戦いだけでもこんなにあるとは驚いた。 winter-war.cocolog-nifty.com そして個人でこれをまとめたこと…
コマンドマガジン第46号『バルジの戦い』のマップやユニットでバルジの戦いの史実の再現をしてみる。 最初にお断りしておくが、厳密に再現することは不可能なのでなんとなく雰囲気をくみ取っていただきたい。なぜ厳密に再現できないか、というと、どのゲーム…
コマンドマガジン第46号『バルジの戦い』は、翔企画のSSシリーズの『バルジの戦い』の再販だ。SSシリーズは「Sサイズウォー・シミュレーションゲーム」の略で、小さいマップ、少ないユニット、簡単なルールで、短時間に、シミュレーション・ウォー・ゲームを…
翔企画 SSシリーズ『バルジの戦い』ボックス・アート 翔企画のSSシリーズは、「Sサイズ・シミュレーションゲーム・シリーズ」の略で、「早い」「安い」「うまい」の吉野家のように、「短時間でプレイ可能」「安価」「面白い」がウリだったかと思う。(ちょっ…