4_時期:安土桃山時代
初期配置 第1ターン 明智軍移動フェイズ 本能寺を明智軍が囲む。 明智軍射撃フェイズ 御堂で大塚又一郎討ち死に 控えの間で祖父江孫討ち死に 厩で伴太郎左衛門に鉄砲隊が射撃したが、軽傷ですんだ。 織田軍移動フェイズ 「騒々しいが何事か?」と信長。 「は…
復活『タクテクス』(TACTICS)の付録ゲーム『光秀戦記』(本能寺の変)をまたソロ・プレイしてみた。今回は「下天モード」にしてみたい。 初期配置 第1ターン 御台所で明智軍射撃で飯河宮松が軽傷を負う。(サイコロ6が出たが次のサイコロの出目がユニット戦闘力…
2022年3月19日に、ホビー・ジャパンから復活『タクテクス』(TACTICS)第1号として発売されたのがこれだ。 明智光秀関連のゲーム3個が同梱されている点はお買い得だ。 これが届いた時、嬉しくてまだ読む前に書いたのがこちらだ。 haruichiban0707.hatenablog.c…
復活『タクテクス』(TACTICS)第1号の付録ゲーム『光秀戦記』(黒井城撤退戦)は、過去3回プレイしてみたが、いずれも丹波軍の完勝だった。今回こそは、明智軍が最善の組織的撤退を試みたい。 初期配置 第1ターン 丹波軍プレイヤーターン 明智軍隠岐惟恒討ち死…
復活『タクテクス』(TACTICS)第1号の付録ゲーム『光秀戦記』(黒井城撤退戦)のバトル・レポートの第3弾だ。 第1弾は、全然史実を知らない状態で丹波軍の増援がどこからどのくらい出てくるかも確認せず、野戦を始めて明智軍は大敗した。 haruichiban0707.haten…
復活『タクテクス』(TACTICS)の『光秀戦記』3個目のゲームは、『本能寺の変』(以下本ゲーム)だ。 『山崎決戦』と『黒井城撤退戦』がほぼ同じルール、ゲームスケールなのに対し、本ゲームは、全く別のルール、ゲームスケールだ。 ヘクスではなくエリアだし、…
前回、明智軍は撤退せず野戦に応じてしまったので大敗してしまった。 今回は組織的な撤退をしてみたいと思う。 初期配置 第1ターン 丹波軍 東部では波多野秀香率いる部隊が斎藤利三率いる明智軍に苦戦。 中央では丹波軍金田為家隊が黒井川渡河成功。 西部で…
復活した『タクテクス』(TACTICS)誌は付録ゲームが3個も入ったお得な雑誌だ。 その2個目、『光秀戦記』(黒井城撤退線)をプレイしてみた。 初期配置 第1ターン 明智軍進士隊壊滅!! 丹波軍酒井隊壊滅 明智軍堀口隊、隠岐隊壊滅 第2ターン 明智軍奥田隊壊滅 …
『タクテクス』(TACTICS)新1号の付録ゲームは3in1だが、その1個目の『光秀戦記』(山崎決戦)はシナリオが3個あるので、実質5in1でお得だ。 シナリオ1が定説通り。シナリオ2が遭遇戦。シナリオ3は光秀が構想した通りの場合だ。 初期配置 西の天王山付近にいる8…
初期配置 第1ターン 明智軍は早く10点を獲得し日和見大名たちを味方にしたい。そのためにも先に攻撃をしかけないといけない。 羽柴軍堀尾吉晴討ち死に!! 明智軍4点 第2ターン 明智光近討ち死に!! 藤堂高虎、神子田正治討ち死に!! 明智軍8点 羽柴軍1点 …
復活『タクテクス』(TACTICS)第1号の付録ゲーム『山崎決戦』シナリオ2をプレイしてみた。 このシナリオは山崎の戦いが、遭遇戦だった場合、のシナリオである。そのためゲーム開始時に両軍のユニットが配置されていない。 初期配置 第1ターン 第2ターン 第3…
復活『タクテクス』(TACTICS)第1号の付録ゲームに『山崎決戦』と『黒井城撤退戦』がある。この2ゲームでは共通の戦闘結果表を使っている。 サイコロ2個を振るので、戦闘結果が幅広い。 戦闘結果表を計算しグラフ化してみたのが下図である。 略号の意味は次の…
復活『タクテクス』(TACTICS)第1号には3個のゲームが含まれているが、そのうちの一つ『山崎決戦』のシナリオ1をソロ・プレイしてみた。 初期配置 配置場所を探すのに困った。 次回のために、マップ上とユニット上に印をつけた。 第1ターン 第2ターン 羽柴秀…
TACTICS誌が復活!その復活号が来た! もくじはこちら 全48ページ。ゲームルール部分を除くと31ページ。 付録ゲームは『山崎決戦』『黒井城撤退戦』『本能寺の変』の3ゲーム。 まだ読んでないが、第一印象はガッカリ感の方が大きい。 薄いし他ゲーム誌と違っ…
2021/05/19放送のNHK『歴史探偵』で「長篠の戦い」の回を見た。 www.nhk.jp 火縄銃の射程距離別命中率を計測する実験をしたり、鉄砲の「三段撃ち」を実験してみたり、騎馬隊や足軽の突撃にかかる時間を計測したり、それらをもとに人口知能でシミュレーション…
国際通信社のウォー・ゲーム日本史第7号『長篠・設楽原合戦』用のプレイエイドとして「長篠・設楽原合戦戦闘シート」を作ってみた。 このゲームは、戦闘結果表を使わない、サイコロを多数振り、サイコロの目がある数値以上、以下によって戦闘結果が決まるゲ…
織田信長、徳川家康、武田勝頼は、史実ではどう兵を動かし、どんなカードを切ったのか、国際通信社のウォー・ゲーム日本史第7号『長篠・設楽原合戦』のルールとマップ上でなるべく再現してみた。 初期配置 史実ならこの時点で徳川家康は黄金原に着陣してない…
国際通信社のウォー・ゲーム日本史第7号『長篠・設楽原合戦』は短時間で手軽に楽しめるゲームだ。 そのユニットについて研究してみた。 【1】武田軍 武田軍15ユニットは、以下のとおり。 鉄砲隊は1ユニット。武田勝頼と鉄砲隊以外はステップロス前戦力2だ。…
国際通信社のウォー・ゲーム日本史第7号『長篠・設楽原合戦』は短時間に手軽にできるゲームだ。 【1】移動に関する分析 移動制限がかなりあるのでなかなか作戦を立てにくい。 まず、各エリアに名前がついていないので、名前をつけた。 日本史ものらしく、い…
【更新履歴】 2021/12/01 ルール10.1 二個目の・のルール見落としとのご指摘を受けて赤文字で記載追記 国際通信社のウォー・ゲーム日本史第7号『長篠・設楽原合戦』は、ルールが簡単で短時間でプレイできて面白いゲームなので2回目のバトル・レポートをお送…
【更新履歴】 2021/12/01 ルール10.1 二個目の・のルール見落としとのご指摘を受けて赤文字で記載追記 教科書にも載っている有名な戦いの長篠の戦いをシミュレートした国際通信社のウォー・ゲーム日本史第7号『長篠・設楽原合戦』のバトル・レポート(AAR)。 …
教科書にも載っている有名な長篠・設楽原合戦のヒストリカル・ノート。国際通信社の『ウォー・ゲーム日本史第7号 長篠・設楽原合戦』の地図やユニットを使ってまとめてみた。 1575(天正3)年5月8日(1575年6月15日) 武田勝頼軍15,000人が、奥平貞昌が500人で守…
日本史もののシミュレーション・ゲームは昔エポック社の『関ヶ原』をずいぶんプレイしていた。それ以外は全くやっていなかったが、今回、季刊ウォーゲーム日本史第7号『長篠・設楽原合戦』(国際通信社)を入手した。 国際通信社 ウォーゲーム日本史第7号『長…