5_AH_戦闘指揮官
『電撃ドイツ戦車隊』(Crescendo of Doom)のシナリオが終わったので『G.I.勝利への礎』(G.I.Anvil of Victory)のルール・ブック読んだら、歩兵戦闘の基本ルールに変更があったので驚いた。 そこで簡単なシナリオで練習しようと思った。 本来は『戦闘指揮官』…
シナリオOAF20.2 Fear in the Fogをプレイしてみた。 1944/09/16 メッツ、St. Privat-メッツ街道沿い 濃霧の中、補給に苦しむパットン第3軍は、メッツ街道沿いを再度の攻撃を試みた。 勝利条件はゲーム終了時(第4ターン終了時)、アメリカ軍で戦闘可能な分隊…
OAF20.1 The St.Privat-Metz Roadシナリオをプレイしてみた。 1944年9月のとある日 メッツ、St. Privat-メッツ街道沿い 濃霧の中、補給に苦しむパットン第3軍はメッツ街道沿いを前進する。 勝利条件はアメリカ軍がマップ東端4U1から4CC1までのヘクスから7個…
Squad Leader Series Scenarios Published in ON ALL FRONTSのOAFシナリオ18.3『MARVIE』をプレイしてみた。 1944年12月20日、バルジの戦いにおけるベルギーのMARVIEという村での戦闘だ。 勝利条件は地図盤3の建物をとるとポイント獲得する。ポイントが多い…
『タクテクス』(TACTICS)第63号(1989/2/1)を読んでみた。(青文字は感想) 特集は「シミュレーションゲーム入門」と「空戦ゲーム」の豪華な2個 付録ゲームは<TSR/SPI>の『サン・ヴィット』(St Vith) 表紙は、エア・スペリオリティのパッケージから給油機から給油を受け</tsr/spi>…
AH『クロス・オブ・アイアン』(Cross of Iron)までの全ルールを含めてAH『戦闘指揮官』(Squad Leader)のシナリオ1「親衛赤軍の反撃」(The Guards Counterattatck)をプレイしてみた。 隠蔽ルールや2階建て建物ルールが入るのでターン数は二倍の10ターンとした…
AH『戦闘指揮官』(Squad Leader)シリーズのシナリオを集めたサイトを発見した!! どんなシナリオなのかはよくわからないが、ダウンロードしてプレイしてみるのが楽しみだ。 好きな人が沢山いて皆さん楽しんできたのだなぁ~。 ○The Australian Wargamer htt…
『タクテクス』(TACTICS)第61号(1988/12/1)を読んでみた。 特集は「ビッグゲーム」 付録ゲームは『春のめざめ作戦』(Fruehlingserwachen) 表紙は、SPI/HJ『モスクワ侵攻作戦』(Operation Typhoon)のプレイ中の様子。 目次は次の通り p.4 大きいことは好いこ…
『タクテクス』(TACTICS)第55号(1988/6/1)を読んでみた。 特集は「戦うためのTACTICS 伸びゆく戦術級ゲーム特集」 付録ゲームは<TSR/SPI>の『ブライテンフェルトの戦い』(Thirty Years War Breitenfeld) 表紙は、AH『G.I.勝利への礎』(G.I.:Anvil of Victory)のシナリ</tsr/spi>…
前篇はこちら haruichiban0707.hatenablog.com ■第5ターン ●ドイツ軍プレイヤーターン SPW251/1が全周機銃で4Y7を射撃し1個分隊戦闘不能 V号戦G-Dが4CC6を射撃 距離480m(12ヘクス) 命中確認ナンバー7 A射界外を射撃0、C移動期に移動して前進射撃期に射撃0、I…
このシナリオは、包囲されたドイツ軍第1装甲軍がフーベから脱出する。 勝利条件はドイツ軍が少なくとも10台のトラックを護送部隊の状態で地図盤西端から盤外に出せば勝利だ。 このシナリオで追加されるルールは83.SS(親衛隊)、84.護送部隊、85.パンツァーシ…
前回まではこちら haruichiban0707.hatenablog.com ■第7ターン 3B5でドイツ軍III号突撃砲地雷原により破壊! 3T3にドイツ軍III号突撃砲がオーバーラン!米軍1個分隊戦闘不能。脱出不能のため全滅。 3M5で米軍指揮官Shaw戦闘不能 全12ターン中半分を少し超え…
『戦闘指揮官』(Squad Leader)最後のシナリオはバルジの戦い。HJ『ラスト・ギャンブル』(The Last Gamble)で戦場やユニットを探してみた。 青いシャーペンの先の赤い丸のヘクス1829がウィルツ(Wiltz)。 黒いボールペンの先の青い丸のヘクスがバストーニュ(24…
このシナリオは4枚の地図盤を縦に並べる。32×4=128ヘクス=5120mの戦線だ。 前回はこちら ■第5ターン 霧は晴れない ドイツ軍移動可能スタック3個 4Y8のドイツ軍III号突撃砲の砲撃で4AA4の米軍指揮官Medrow戦死!2個分隊が雲散霧消した。1個分隊戦闘不能。 ド…
このシナリオは4枚の地図盤を縦に並べる。32×4=128ヘクス=5120mの戦線だ。 ■初期配置 西から地図盤2 地図盤1 地図盤4 一番東の地図盤3 勝利条件は、米軍が地図盤1枚からドイツ軍を掃討することだ。 ドイツ軍は米軍の勝利を阻止することだ。 ●ドイツ軍の作戦 …
haruichiban0707.hatenablog.com 前回の反省を踏まえて、ドイツ軍は3M2の建物の周囲に8火力ずつ地雷原を設置した。 建物中にも地雷原を設置できるが、ブービートラップも含めて地雷原と呼んでいると解釈する。 8火力でも、約半分の46%の確率で8-4-7分隊に士…
AH『戦闘指揮官』(Squad Leader)シナリオ10『ラインのほとり ヒッドルフ』をプレイしてみた。 AH『戦闘指揮官』(Squad Leader)のシナリオ9以後については、ホビー・ジャパン社は、日本語解説書に日本語を付けず、『タクテクス』(TACTICS)誌(第2号 1982/3/1)…
AH『戦闘指揮官』(Squad Leader)シナリオ9 『カンヌの防御拠点』(Tha Cannes Strongpoint)をプレイしてみた。 このシナリオではトーチカや地雷原ルールが追加される。 勝利条件は、米軍が6個分隊未満の損害で、ドイツ軍を「降伏」させることだ。ドイツ軍は1…
AH『戦闘指揮官』(Squad Leader)シナリオ9 『カンヌの防御拠点』(Tha Cannes Strongpoint)をプレイしてみた。 このシナリオではトーチカや地雷原ルールが追加される。 勝利条件は、米軍が6個分隊未満の損害で、ドイツ軍を「降伏」させることだ。ドイツ軍は1…
前回まではこちら haruichiban0707.hatenablog.com ■第6ターン(夜間視認距離5) ソ連軍は指揮官が2人中1人が戦闘不能 13個分隊中3個分隊が全滅。5個分隊が戦闘不能。残り5個分隊。 ドイツ軍は指揮官3人が健在。 5個分隊中2個分隊が全滅。残り3個分隊。 この3…
前回、ソ連軍は横に展開しておいた方がいいことがわかった。 haruichiban0707.hatenablog.com 今回はソ連軍を横に薄く展開してドイツ軍の脱出を防ぐこととする。 今回はVASSALでプレイしてみた。VASSALだと夜間視認距離ヘクスが明るくなり夜間視認距離ヘクス…
AH『戦闘指揮官』(Squad Leader)のシナリオ8をプレイしてみた。 このシナリオは、相手分隊をより多く除去した方が勝利となる。 ■初期配置 ■第1ターン(1945/01/14) ドイツ軍損害 1 米軍損害 0 ■第2ターン ドイツ軍損害 4 米軍損害 0 ■第3ターン ドイツ軍損害…
AH『戦闘指揮官』(Squad Leader)シナリオ7「ブーフホルツ駅」(BUCHHOLZ STATION)をプレイしてみた。 バルジの戦いの1場面だ。 手持ちのバルジの戦いゲームでこの地名があるか調べてみた。 3W『Hitler's Last Gamble』でヘクス0813にこの地名があった。Trois …
『タクテクス』(TACTICS)第44号(1987/7/1)を読んでみた。 特集は「1942:ターニングポイント」 ヨーロッパ、太平洋の双方で、1942年はターニングポイントになった戦いが行われた。1942年の戦いをテーマにしたウォーゲームのリプレイやヒストリカル・ノートの…
『スコード・リーダー・クリニック』に刺激されて初期配置を変えてみた。 haruichiban0707.hatenablog.com ■初期配置 F5の建物ではF6、G6、H5に分隊を配置した。(赤丸) K5の建物ではJ4とK4に分隊を配置した。(青丸) ■第1ターン(1942/10/06) H3に移動したソ連…
『スコード・リーダー・クイズ』は『ジェネラル』(The General)誌に掲載され、『タクテクス』(TACTICS)誌に不定期で翻訳が掲載された。 今回は、『タクテクス』(TACtICS)第28号の記事を読みながら、改めて、盤上に並べてみた。 haruichiban0707.hatenablog.c…
AH『戦闘指揮官』(Squad Leader)シナリオ6「ヴェルキエ=ルキからの脱出」(Escape From Velikiye Luki)をプレイしてみた。 1943年1月12日 中央ロシア、ヴェルキエ=ルキで、ドイツ軍第277歩兵連隊が包囲された。ドイツ軍は孤立した核グループが各自の判断で…
前回までの状況はこちらを参照 haruichiban0707.hatenablog.com ドイツ軍はIV号戦車4輌、ソ連軍はT34戦車6輌を失った。 ドイツ軍の残りはIV号戦車1輌、III号突撃砲2輌、ハーフトラック6輌だ。 ソ連軍の残りはSU152が2輌、SU122が3輌、ハーフトラック2輌だ。 …
AH『戦闘指揮官』(Squad Leader)シナリオ5「621高地」(HILL 621)を試してみた。 ソ連軍が左端(西端)の地図盤上の621高地7ヘクス中5ヘクス以上を占領すると勝利だ。 ■初期配置 ■第1ターン(1944/07/01) ドイツ軍は隠蔽マーカーを載せたいため、移動も射撃もし…
AH『戦闘指揮官』(Squad Leader)シナリオ4「ピエプスクのハリネズミ状防御陣」(The Hedgehog of Piepsk)のバトル・レポート(AAR)だ。 1941年11月14日、ロシアの大地に冬が訪れた。雪をしのぐためにドイツ軍第72歩兵連隊第3大隊A中隊の残存部隊はピエプスク(…