5_SPI_オペレーション・グレネード
1_投稿:バトル・レポート(After Action Report)
3_規模:作戦級
2_2_戦種:陸戦
2_3_戦場:西部戦線
4_時期:第二次世界大戦
6_Joseph M. Balkoski(デザイナー)
9_1945.02.17
9_1945.03.02
5_HJ_オペレーション・グレネード
5_SPI_オペレーション・グレネード
5_SPI_Operation Grenade
2_4_作戦:グレネード作戦
HJ『オペレーション・グレネード』(Operation Grenade)のバトル・レポート(AAR)だ。 今回は、ドイツ軍は漸次増水を選び、アメリカ軍が、D-Dayを一番早い1945/2/17にした場合にした。 初期配置 漸次増水 Dデイ1945/02/17 ローエル川は「急流」なった。 第1タ…
8_雑誌:タクテクス
8_雑誌:TACTICS
5_TAC030_中国農場
5_SPI_Chinese Farm
5_SPI_オペレーション・グレネード
5_SPI_Operation Grenade
5_HJ_オペレーション・グレネード
6_岡崎友三(ライター)
6_RITZ(ライター)
5_HJ_熱闘12球団ペナントレース
5_AH_Squad Leader
5_AH_戦闘指揮官
5_AH_Panzerkrieg
5_AH_パンツァー・クリーク
6_竹内正憲(ライター)
6_浅野竜二(ライター)
5_AT_アレクサンドロスの遺産
TACTICS第30号 表紙 TACTICS第30号(1986/5/1)を読んでみた。 付録ゲームはSPI『中国農場』(Chinese Farm)。中国国共内戦がテーマかと思ったら中東の戦いだったのですね。イスラエルが攻撃した農場が日本の援助でできた所で日本語の文書を見て中国の農場と勘…
8_雑誌:タクテクス
8_雑誌:TACTICS
6_デヴィッド・ボトガー(ライター)
6_武田徹(訳者)
5_AH_Air Force
5_AH_ヨーロッパ上空の戦い
6_椿浩和(ライター)
5_TH_撃墜王
6_滝村憲(ライター)
5_SPI_Air War
5_SPI_空戦マッハの戦い
5_AH_リヒトホーフェン
5_AH_Richthofen's war
6_レックス A. マーチン(ライター)
6_横山剛一(訳者)
5_SPI_Operation Grenade
5_SPI_オペレーション・グレネード
6_リー・エンダーリン(ライター)
6_小林祐司(訳者)
6_ジム・バーネット(ライター)
6_北條雅人(訳者)
5_AH_Up Front
5_AH_アップフロント
5_TH_タイガーI
5_TH_パンサー
5_TH_マチルダ
6_鈴木雅昭(ライター)
6_ジョン・バット(ライター)
6_高橋一郎(訳者)
TACTICS 第20号 表紙 TACTICS 第20号(1985/3/1)を読んでみた。 特集は『天翔ける駒たち-空戦ゲーム-』 付録ゲームはなし。 もくじは次のとおり。 TACTICS 第20号 もくじ 『ヨーロッパ上空の戦い』(Air Force)シリーズのファンである私にとってはこの号は期…
8_雑誌:TACTICS
8_雑誌:タクテクス
シミュレーションゲーム
ウォーゲーム
ボードゲーム
5_SPI_Patton's 3rd Army
5_SPI_パットン第3軍
5_SPI_Operation Grenade
5_SPI_オペレーション・グレネード
5_SPI_シシリー上陸作戦
5_SPI_Sicily:The Race for Messina
5_TH_眼下の敵
5_TAC016_プロホロフカ戦車戦
5_TAC016_オーバーロード作戦
6_ダン・シュヴァン(ライター)
6_小杉謙一(訳者)
6_John Hill(ライター)
6_井上浩一(訳者)
6_キース・ポールター(ライター)
6_黒木茂(訳者)
6_ジョン・バット(ライター)
6_高橋一郎(訳者)
6_Charles Roberts(ライター)
6_宮永裕己(訳者)
TACTICS 第16号 表紙 TACTICS第16号(1984/7/1)を読んでみた。表紙は、HJ 『ノルウェー1940』のボックス・アート。特集は「War in the East」。付録ゲームは『プロホロフカ戦車戦』と『オーバーロード作戦』の豪華二本立て!部隊を動かし戦闘させるにはOPによ…