7_AH_戦闘指揮官
TACTICS第38号(1987/11/1)を読んでみた。 特集は「連邦軍(フンデスヴェール)の栄光」ここでの連邦軍はドイツ連邦(西ドイツ)のこと。 付録ゲームはSPI『怪獣征服』(Creature that ate Sheboygan) もくじは次のとおり。 p.4 TALLY-HO!ゲームの森から 新作ゲー…
TACTICS第36号(1986/11/1)を読んでみた。 特集は「PATTON」 付録ゲームはオリジナル『凍結戦線:デミヤンスク1942』(FROZEN FRONT)。 もくじは次のとおり。 p.11 INTREP EPC 『失われた勝利』STRデザインコンテスト入選作品だそうだ。1941年から1945年の独ソ…
AH『戦闘指揮官』(Squad Leader)のシナリオ3に『クロス・オブ・アイアン』(Cross Of Iron)までのルールを入れてソロ・プレイしてみた。 初期配置 第1ターン ソ連軍準備射撃期 G6 9-1指揮官,4-6-7 1個分隊戦闘不能 ソ連軍移動期 地下道移動を試みた10-2指揮官…
TACTICS第35号(1986/10/1)を読んでみた。 特集は「さらば戦国の夢」 付録ゲームはSPI『死霊の夜明け』。 もくじは次のとおり。 p.19 特集さらば仙谷の夢ー元亀天正の幻に捧げるー 戦国時代から江戸時代までの歴史の流れを概観。 日本史ゲームの面白さがよく…
前回、ソ連軍を無謀に前進・突撃させたので、今回は十分な準備射撃をしてドイツ軍に損害を与えた後、前進するようにしてみた。 初期配置 第1ターン ソ連軍準備射撃期 L6 8-1指揮官4-6-7 1個分隊戦闘不能 ソ連軍移動期 道路に突っ込むと射撃されるので建物内…
アバロン・ヒル社の『戦闘指揮官』(Squad Leader)のシナリオ1を『戦闘指揮官』(Squad Leader)の全ルールを加えてプレイしてみた。 といってもこのシナリオだと57.建建の2階ルールくらいしか使えない。 初期配置 第1ターン ソ連軍準備射撃 いずれも効果なし …
TACTICS第32号(1986/7/1)を読んでみた。 特集は「板(ボード)があるからF・B・G(ファンタジー・ボード・ゲーム」 付録ゲームはSPI『ローマ帝国の滅亡』(The Fall of Rome)。 もくじは次のとおり。 p.8 HJ『フリートバトルズ』(FLEET BATTLES) HJ『IJN』の改良…
TACTICS第30号 表紙 TACTICS第30号(1986/5/1)を読んでみた。 付録ゲームはSPI『中国農場』(Chinese Farm)。中国国共内戦がテーマかと思ったら中東の戦いだったのですね。イスラエルが攻撃した農場が日本の援助でできた所で日本語の文書を見て中国の農場と勘…
TACTICS第29号 表紙 TACTICS第29号(1986/4/1)を読んでみた。 付録ゲームはSPI『アーサー王』(KING ARTHUR)。 もくじは次のとおり。 TACTICS第29号 もくじ p.6 INTREP GDW『北アフリカ中東戦域』(Western Desert/The Near East) GDWのヨーロッパシリーズの第5…
TACTICS第28号 表紙 TACTICS第28号(1986/3/1)を読んでみた。 付録ゲームはSPI『タイタンストライク!』(Titan Strike !) もくじは次のとおり。 TACTICS第28号 もくじ アメリカン・フットボールのルール紹介記事があったり、AH『真昼の決闘』(Gunslinger)のリ…
久しぶりに『戦闘指揮官』(Squad Leader)シナリオ1をソロ・プレイしてみた。 【第1ターン】 L6でドイツ軍は一個分隊を失う。 ソ連軍第37親衛師団第2大隊の5個分隊がF5の建物に移動する。 ドイツ軍の防御射撃でG6は士気チェック3の結果だったが4+3で7!生き…
TACTICS第27号 表紙 TACTICS第27号(1986/2/1)を読んでみた。 付録ゲームはSPI『第1次世界大戦』(World War 1 1914-1918)。 もくじは次のとおり。 TACTICS第27号 もくじ p.6 INTEROP SPI『ロシア内戦』(Russian Civil War 1918-1922)の紹介が面白かった。並行…
TACTICS第26号 表紙 TACTICS第26号(1986/1/1)を読んでみた。 付録ゲームはSPI『パンドラ号の遭難』(The Wreck of the B.S.M. PANDORA)。 もくじは次のとおり。 TACTICS第26号 もくじ この号は自分の持っているゲーム、興味あるゲームの記事が少なかった。 p.…
TACTICS第25号 表紙 TACTICS第25号(1985/12/1)を読んでみた。 付録ゲームはSPI『ワーテルロー』(Napoleon at Waterloo)。 このゲームはマップがヘクスではなく、座標を表す数値になっており、ユニットをその数値の上に置くという面白いデザインだ。 もくじは…
TACTICS 第24号 表紙 TACTICS第24号(1985/11/1)を読んでみた。 月刊化第1号だ。 判型がB5からA4中とじに変わり、特集がなくなった。 付録ゲームは、SPI『ベルリン陥落』(Battle for Germany)。 もくじは次のとおり。 TACTICS 第24号 もくじ 発売当時は購入し…
TACTICS 第22号 表紙 TACTICS第22号(1985/7/1)を読んでみた。 特集は『すばらしき戦術級の世界』 付録ゲームはなし。 もくじは次のとおり。 TACTICS 第22号 もくじ p.4 進め!空中騎兵 GDW/HJ『現代機甲戦』(Assault)シリーズ第2弾の『ブーツ・アンド・サド…
TACTICS 第13号 表紙 TACTICS第13号(1984/1/1)を読んでみた。表紙は、ホビージャパン『太平洋艦隊』(Pacific Fleet)のボックス・アート。特集は「大機動戦ー騎兵から戦車までー」。付録ゲームはなし。 TACTICS 第13号 もくじ 巻頭記事は「ソロプレイ」。「も…
TACTICS 第8号 表紙 TACTICS第8号(1983/3/1)を読んでみた。表紙は、『突撃レニングラード』のボックス・アート。特集は「バルバロッサ作戦」。付録ゲームはなし。 もくじは以下のとおり。 TACTICS 第8号 もくじ ヒストリカル・ノートを読むと、戦略目標がヒ…
TACTICS 第7号 表紙 TACTICS第7号(1983/1/1)を読んでみた。表紙は、『アイアン・ボトム・サウンド』のボックス・アート。特集は「戦略的センスとは」。付録ゲームは、ミニ『第三帝国』(Third Reich)ともいうべき『ドイッチラントウンターゲルト』(Deutschlan…
TACTICS 第5号(1982/9/1)を読んでみた。特集は「ドイツ軍の装甲戦術」。 TACTICS 第5号 表紙 もくじは次のとおり。 TACTICS 第5号 もくじ この号は、当時持っていた、アバロンヒル社『戦闘指揮官』(Squad Leader)、『サブマリン』(Submarine)、エポック社『…
TACTICS 第2号(1982/3/1)を読んでみた。北アフリカ作戦の特集だった。私は北アフリカ作戦関連のゲームはなぜかやったことはなかったが、読んでみてやりたくなってきた。さっそく、アバロンヒルの『ドイツアフリカ軍団』(Afrika Korps)か、エポック社の『砂漠…
TACTICS 第1号 表紙 ヤフオクで買ったTACTICS第1号を読んでみた。 この雑誌が発刊されたときの期待はとても大きかった。それまでは月刊ホビージャパンの中に2,3ページしかシミュレーションゲームの記事がなく、それをむさぼり読んでいたのだが、まるまる一…
【9】まとめ シナリオ1 ドイツ軍の建物全部を占領したのでソ連軍の勝ち シナリオ2 トラクター工場を占領したのでドイツ軍の勝ち ということで1勝1敗で引き分け。 Squad Leader Scenario Play Balanceという資料では、60戦してドイツ軍の15勝25敗20引き分け…
何十年ぶりかで、昔凝ってたシミュレーションゲームをやってみた。 アバロンヒル(Avalon Hill)社の『戦闘指揮官』(Squad Leader)である。 『戦闘指揮官』(Squad Leader)の箱絵 シナリオ1,2でリハビリして、戦車(T34)や突撃砲(3号突撃砲)が登場するシナリオ3…
【5】第4ターン 第4ターンの戦況 第4ターン終了時の戦況 ソ連軍:T34とⅢ号突撃砲の正面からの撃ち合いでT34が破壊された!!残った1両でⅢ号突撃砲と勝負だ! J2の建物に援軍が来て貴重なMMGを活かして射撃できるようになった。 I7、M5、M7の建物を守るドイツ…