Haruichibanのウォーゲームのおと

80年代にシミュレーションゲームにはまったが長い冬眠に入り、コロナ禍やライフイベントの変化により、再開した出戻りヘッポコウォーゲーマーのノート。

『ドイツ戦車軍団 ダンケルク』バトル・レポート(AAR)第3弾

エポック社から1982年に発売され、ジャパン・ウォーゲーム・クラシックスとして国際通信社から再版された『ドイツ戦車軍団』は4個のゲームが同梱されている入門用ゲームだ。『エル・アラメイン』、『ダンケルク』、『ハリコフ攻防戦』、そして『コンパス作戦』だ。

今回、『ダンケルク』のソロ・プレイのバトル・レポート(AAR)第3弾である。前回は連合軍が理想的な守りを展開したが、今回は、ドイツ軍が史実以上に連合軍を壊滅させることに成功した。

 

【1】1940/5/14-15(第1ターン)

f:id:Haruichiban0707:20211228212315p:plain

第1ターン ドイツ軍の攻撃

南部の攻撃が成功しぽっかり穴が開いた。

f:id:Haruichiban0707:20211228212352p:plain

南部にぽっかり穴が開く

連合軍は南部の穴を塞ぐべく移動する。

f:id:Haruichiban0707:20211228212447p:plain

第1ターン連合軍移動後の戦況

【2】1940/5/16-17(第2ターン)

ドイツ軍は第2ターンに南部の平地を通り西へ進む。平地なので前進速度が速い。

f:id:Haruichiban0707:20211228212607p:plain

第2ターンドイツ軍の移動

第2弾の時と今回を比べると前進速度の違いが明確だ。

f:id:Haruichiban0707:20211228213255p:plain

バトル・レポート(AAR)第2弾(左)と第3弾(右)の違い

それでも連合軍はサンブル川からオアーズ川沿いに薄い防衛線を張る。非常に心許ないがこれが限界だ。

f:id:Haruichiban0707:20211228213534p:plain

第2ターン連合軍移動後の戦況

【3】1940/5/18-19(第3ターン)

ドイツ軍は薄い連合軍の防衛線に襲いかかる。

f:id:Haruichiban0707:20211228213650p:plain

第3ターンドイツ軍南部で大攻勢

この攻勢が成功し連合軍の防衛線が破綻した。

f:id:Haruichiban0707:20211228213829p:plain

第3ターンドイツ軍攻撃後の戦況

連合軍は何とかアントワープブリュッセルからドーバー海峡までの防衛線を張ろうと考えるが、兵力不足は否めない。連合軍はこうなった以上、サンブル川の防衛線を捨てて、全力でドーバー海峡を目指した方がよかったのかもしれない。

f:id:Haruichiban0707:20211228213934p:plain

第3ターン連合軍移動後の戦況

【4】1940/5/20-21(第4ターン)

ドイツ軍は連合軍をドーバー海峡の港から逃がさないように包囲網を縮めるように北上を開始した。北東では前のターンに撃退されたアントワープに再度攻撃を仕掛け、今度は成功しアントワープを占領した。

f:id:Haruichiban0707:20211228214339p:plain

第4ターンドイツ軍の攻勢

連合軍は、アントワープを失陥したが、サンブル川の防衛線を捨てなかった。これが敗着となった。連合軍は第2ターンのうちにドーバー海峡への北上を開始しておくべきだった。

あちこちに小戦力の塊ができてしまった。ドイツ軍はそれを見逃さなかった。

f:id:Haruichiban0707:20211228214535p:plain

第4ターン連合軍移動後の戦況

【5】1940/5/22-23(第5ターン)

ドイツ軍は孤立した連合軍を各個包囲し撃破していく。

f:id:Haruichiban0707:20211228215029p:plain

第5ターンドイツ軍が連合軍を各個包囲撃破

 

f:id:Haruichiban0707:20211228215142p:plain

第5ターンドイツ軍戦闘後の戦況

連合軍は包囲突破のために戦いを挑む。南部ではポイント稼ぎのためにドイツ軍歩兵を包囲する。

f:id:Haruichiban0707:20211228215319p:plain

第5ターン連合軍の反撃

連合軍の反撃が成功し地図南端に連絡路が通じた。南部の包囲戦は撃退された。この3-4の部隊を包囲殲滅していたら2倍の6ポイントになったのだが、これが後でどう効いてくるか・・・。

f:id:Haruichiban0707:20211228215433p:plain

第5ターン連合軍の反撃成功

【6】1940/5/24-25(第6ターン)

ドイツ軍は残敵掃討モードで連合軍を包囲殲滅する。

f:id:Haruichiban0707:20211228215745p:plain

第6ターンドイツ軍の攻撃

戦闘前の状態でもドイツ軍ZOCによって連合軍は完全に包囲され、南端や西端やドーバー海峡への連絡路がなくなった。

f:id:Haruichiban0707:20211228215701p:plain

第6ターンドイツ軍のZOCで完全包囲

包囲されながらもドイツ軍の攻撃を撃退した連合軍部隊もいた。

 

f:id:Haruichiban0707:20211228215934p:plain

第6ターンドイツ軍戦闘後

第6ターン連合軍は最後の反撃を試みる。しかし包囲を解く可能性はゼロだ。南部では少しでもドイツ軍部隊を壊滅させて勝利得点を有利にしようとドイツ軍歩兵を包囲する。

f:id:Haruichiban0707:20211228220113p:plain

第6ターン連合軍の反撃

連合軍は、ドーバー海峡からイギリスへ一兵も逃れることができず、包囲され降伏した。南部ではドイツ軍歩兵1部隊を包囲全滅させたが戦況への影響はほとんどない。

f:id:Haruichiban0707:20211228220249p:plain

第6ターン連合軍戦闘後の戦況

 

連合軍の壊滅したユニットの戦闘力は52ポイント。ドイツ軍のそれは5のため2倍で10ポイント。52-10=42ポイントで勝利条件の35ポイントを7ポイント上回ったためドイツ軍の勝利だ。

f:id:Haruichiban0707:20211228220435p:plain

壊滅ユニット

今回のドイツ軍の勝因は第2ターンに南の平地を通って高速前進したことだろう。

また連合軍の敗因はサンブル川の防衛線にこだわり、ドーバー海峡への退却が遅くなったことだろう。確かに第2ターンからドーバー海峡へ移動を始めるのは早すぎる気もするが、連合軍の速度は遅いので、第2ターンに移動を開始しないとこのように包囲されてしまう。

このゲームの連合軍は防衛線をどう張り、いつ退却を開始するか非常に難しい。

退却戦は戦争の中でも一番難しい。このゲームで試してみたい。

 

haruichiban0707.hatenablog.com

haruichiban0707.hatenablog.com