Haruichibanのウォーゲームのおと

80年代にシミュレーションゲームにはまったが長い冬眠に入り、コロナ禍やライフイベントの変化により、再開した出戻りヘッポコウォーゲーマーのノート。

AT『はしれ!パットン』(シシリー島上陸作戦;1943年7月) バトルレポート(AAR)

アド・テクノス社の『はしれ!パットン』のゲーム1「シシリー上陸作戦;1943年7月」をソロ・プレイしてみた。


f:id:Haruichiban0707:20220226115552j:image

 

初期配置

f:id:Haruichiban0707:20220228150721p:plain

初期配置



 

第1ターン (1943年7月10日午前)

巡洋艦ボイジーによる艦砲射撃によりイタリア軍第18海岸防衛旅団第1大隊、第2大隊が混乱状態になった。後になって考えると、上陸前には艦砲射撃やるのが当たり前、と思って艦砲射撃やったが、後になって考えると、ルールブックp.13 G1.9に「第1ターンのアメリカ軍プレイヤーターンは、以下のような手順で行います。4.1項「ゲームの進行手順」とは違うので、注意してください。」とある。 その中にボイジーによる砲撃の項目はないので、本当は第2ターン以後ボイジーによる砲撃を行えうべきだった。

第82空挺師団による降下が始まった。

第3歩兵師団、第1歩兵師団が上陸開始。

f:id:Haruichiban0707:20220228142547p:plain



f:id:Haruichiban0707:20220228150546p:plain

第1ターン終了時の戦況


第2ターン(1943年7月10日午後)

巡洋艦ボイジーの艦砲射撃によりイタリア軍第18海岸防衛旅団第1大隊、第2大隊が壊滅。ジェラ(2111)の町をアメリカ軍が占領した。

上陸海岸で残ったイタリア軍第18海岸防衛旅団第3大隊とアメリカ軍第16歩兵師団が戦闘。サイコロが1のためEX!アメリカ軍第16歩兵師団第2連隊第1大隊壊滅。イタリア軍第18海岸防衛旅団第3大隊も壊滅。アメリカ軍は海岸線を確保した。

2108の町でアメリカ軍第82空挺師団第505パラシュート歩兵連隊がイタリア軍リボルノ師団第33歩兵連隊第1大隊と戦闘。イタリア軍同大隊壊滅。

0614ではアメリカ軍第3歩兵師団第15歩兵連隊の第1,2大隊がイタリア軍第177歩兵連隊第3大隊と戦闘。NE。

枢軸軍は青いユニットのヘルマンゲーリング装甲師団の増援を得てアメリカ軍第82空挺師団や第1歩兵師団を海岸に追い落とす構えだ。

f:id:Haruichiban0707:20220228143226p:plain

第2ターン終了時の戦況

第3ターン (1943年7月11日午前)

0515でアメリカ軍第3歩兵師団がイタリア軍第177歩兵連隊第3大隊と戦闘。DR。

1706でアメリカ軍第1歩兵師団がイタリア軍リボルノ師団第33歩兵連隊第2大隊を攻撃。

DR

Niscemi(2307)でドイツ軍ヘルマンゲーリング装甲師団アメリカ軍第82空挺師団に襲いかかる。

第504空挺連隊第3大隊壊滅。第505空挺連隊第3連隊は2207に退却し混乱状態に。

枢軸軍がNiscemi(2307)再占領。

2206ではサイコロの目が6でNE。

2007ではヘルマンゲーリング装甲師団第6装甲擲弾兵大隊がアメリカ軍第1レンジャー大隊を攻撃。戦闘後前進で孤立しそうなのが恐い。

f:id:Haruichiban0707:20220228143522p:plain

第3ターン終了時の戦況

第4ターン (1943年7月11日午後)

アメリカ軍がヘルマンゲーリング装甲師団を包囲攻撃する。

2007では第6装甲擲弾兵大隊が包囲された。EX!アメリカ軍第1歩兵師団第26歩兵連隊第1大隊が壊滅。ヘルマンゲーリング装甲師団第6装甲擲弾兵大隊壊滅。

Niscemi(2307)ではパットン自ら率いる第1歩兵師団第16連隊や第82空挺師団がヘルマンゲーリング装甲師団第2装甲大隊や第3装甲擲弾兵大隊を攻撃。混乱化させて退却させ、Niscemi(2307)をアメリカ軍が再占領。

f:id:Haruichiban0707:20220226135421j:plain

ヘルマンゲーリング装甲師団アメリカ軍の死闘

f:id:Haruichiban0707:20220228150459p:plain

第4ターン終了時の戦況



第5ターン (1943年7月12日午前)

イタリア軍が放棄したPalma(0414)をアメリカ軍が占領。第3歩兵師団は逃げるイタリア軍を包囲する。

0213でイタリア軍第177歩兵連隊第1,2大隊壊滅。

0214でイタリア軍第177歩兵連隊第3大隊壊滅。アメリカ軍も第3歩兵師団第7連隊第2大隊壊滅。

2106でヘルマンゲーリング装甲師団第4,5装甲擲弾兵大隊が退却路がなく壊滅。

2406ではパットン自ら指揮したがNE

f:id:Haruichiban0707:20220226141725j:plain

第5ターンアメリカ軍プレイヤーターン終了時の戦況

アメリカ軍は地図端Eに向かう道路を完全制圧した。地図端A,Bに向かう道路も、最強ヘルマンゲーリング装甲師団を半減させた上、残った3個大隊中2個大隊を混乱状態にしているので戦況は有利だ。

枢軸軍は登場したユニット23個中10個を失っている。アメリカ軍は37個中4個を失っただけだ。この後、枢軸軍は増援含めて20個で戦わなければならない。アメリカ軍は増援含めると34個だからかなり有利な状況だ。

 

第15装甲擲弾兵師団が地図端Eからアメリカ軍第3歩兵師団に正面から攻撃を仕掛けた。

0213でアメリカ第3歩兵師団第15歩兵連隊第1,2大隊が壊滅。

0313でアメリカ第3歩兵師団第30歩兵連隊第1,2大隊が混乱状態になって退却。

この正面は一気に戦勢が逆転した。

f:id:Haruichiban0707:20220228144026p:plain

第5ターン終了時の戦況



第6ターン (1943年7月12日午後)

Campobell di Licata(0710)でイタリア第17ファシスト部隊にアメリカ第2機甲師団が攻撃。イタリア軍退却不可能で壊滅。同市をアメリカ軍が占領。

1805でアメリカ第1歩兵師団がイタリア軍リボルノ師団第33歩兵連隊第3大隊を攻撃。EXのため、アメリカ第1歩兵師団第26歩兵連隊第3大隊とイタリア軍リボルノ師団第33歩兵連隊第3大隊が壊滅。

2406ではヘルマンゲーリング装甲師団第2装甲大隊と第3装甲擲弾兵大隊をパットンが攻撃。ドイツ軍退却路なく壊滅。

 

ドイツ第15装甲擲弾兵師団はPalma(0414)奪還を目指して前進する。

0412でアメリカ軍第3歩兵師団第15連隊第3大隊DDで退却。

0314でアメリカ第3歩兵師団第30連隊第3大隊が壊滅。

 

第6ターン終了時点の戦況を整理する。

アメリカ軍は8個の町を占領。(下図緑円ヘクス。黒円ヘクスは枢軸軍確保の町)地図端の道路ヘクスはまだ確保していない。

B端C端D端に向かう道路には枢軸軍がいないので確保は確実だ。

問題はE端に向かう道路上にドイツ軍第15装甲擲弾兵師団が健在であることだ。

 

枢軸軍は全30ユニット中14ユニットを失っており、残り16ユニットだ。(損耗率47%)

アメリカ軍は全38ユニット中8ユニットを失っており残り30ユニットだ。(損耗率21%)

f:id:Haruichiban0707:20220228144422p:plain

第6ターン終了時点の戦況



第7ターン (1943年7月13日午前)

0314へのアメリカ軍支援攻撃でドイツ軍第15装甲擲弾兵師団第104連隊第3大隊と第129連隊第1大隊が壊滅した。これは大きい!!

0412でドイツ軍第15装甲擲弾兵師団の第129連隊第3大隊と第215装甲大隊が退却路がなく壊滅。第15装甲擲弾兵師団が8ユニット中4ユニット壊滅してしまった。

1706ではイタリア軍リボルノ師団第34歩兵連隊第1,2大隊が攻撃を受けたがNE。

 

第8ターン (1943年7月13日午後)

0214へのアメリカ軍支援攻撃でドイツ軍第15装甲擲弾兵師団第104連隊の2個大隊が壊滅!!第15装甲擲弾兵師団は全8ユニット中6ユニットが壊滅。

0213で第15装甲擲弾兵師団壊滅!!

1505でイタリア軍リボルノ師団が攻撃を受けたがNE

2402でヘルマンゲーリング装甲師団が包囲攻撃を受けるがNE。

 

枢軸軍の残存ユニットは、ドイツ軍が2ユニット12戦力。イタリア軍が6ユニット12戦力だ。(損耗率73%)

2503でヘルマンゲーリング装甲師団がパットン率いる第1歩兵師団第18歩兵連隊第1,2大隊を壊滅させた。これでアメリカ軍も10個ユニットを失った。(損耗率26%)

f:id:Haruichiban0707:20220228144813p:plain

第8ターン終了時の戦況



第9ターン (1943年7月14日午前)

支援攻撃でヘルマンゲーリング装甲師団が混乱状態になった。

1505でイタリア軍リボルノ師団第34歩兵連隊第1,2大隊が混乱状態になって退却。

2503でヘルマンゲーリング装甲師団が攻撃を受け壊滅。これで枢軸軍からドイツ軍が全滅した。

f:id:Haruichiban0707:20220228145001p:plain

第9ターンアメリカ軍プレイヤーターン終了時の戦況

1505でアメリカ軍2個大隊が枢軸軍の支援攻撃で混乱状態になった。

 

 

第10ターン (1943年7月14日午後)

Mazzarino(1404)を守るイタリア軍リボルノ師団第33歩兵連隊第2大隊と第34歩兵連隊第3大隊が支援攻撃で壊滅。

しかし同町には0.5移動力足りず占領不可能だ。

2602でイタリア機動集団(IMG)壊滅。

 

 

結果

枢軸軍プレイヤーは合計3点

 内訳

 (1)枢軸軍プレイヤーが確保している町はMazzarino(1404)のみで1点

 (2)枢軸軍プレイヤーが地図端Aの道路ヘクスを確保で2点

 (3)除去した海岸堡なしのため0点

 

連合軍プレイヤーは合計14点。

 内訳

 (1)連合軍プレイヤーはCaltagirone(2502), Niscemi(2307), 2108, 2409, 2610, Gela(2111), Licata(1115), Campobell di licata(0710), Canicatti(0307),Palma(0414)で10点

 (2)連合軍プレイヤーが地図端の道路ヘクスはB,C,D,Eの4個確保で4点。

 

連合軍14-枢軸軍3=11点で連合軍実質的勝利!

 

f:id:Haruichiban0707:20220228145725p:plain

ゲーム終了時の戦況

下にアメリカ軍の残存ユニットと壊滅ユニットをまとめた。

アメリカ軍38ユニット中28ユニットが残存し10ユニットが壊滅した。損耗率は26%である。ヘルマンゲーリング装甲師団と戦った第1歩兵師団、第15装甲擲弾兵師団と戦った第3歩兵師団がそれぞれ5ユニット、4ユニットと損害が多い。

f:id:Haruichiban0707:20220228145903p:plain

アメリカ軍残存ユニット(左)と壊滅ユニット(右)

枢軸軍の残存ユニットと壊滅ユニットをまとめたのが以下の写真である。

残ったのはリボルノ師団の2個大隊だけで損耗率は90%に達した。

アメリカ軍の支援攻撃時のサイコロの目により大損害が出た。

f:id:Haruichiban0707:20220228150219p:plain

枢軸軍の残存ユニット(左)と壊滅ユニット(右)

感想

シンプルなルールでプレイしやすく戦いの雰囲気が味わえるいい作戦級ゲームだ。

ただ、誤字があったり構成がわかりにくいため、ユニットの配置や増援の登場場所などに戸惑った。

また、補給切れと消耗状態それぞれの時に何ができて何ができないのかがわかりにくい。

いずれもプレイエイドを自作すればすむことだ。

 

補給や支援攻撃が司令部ユニットからの距離で行えるので、師団ごとに司令部と部隊をまとめて移動させる必要があるのがポイントだ。司令部ユニットが頓死しないよう守りながら、適切な距離を保って師団ごとに前進しないといけなくて頭を使う。

 

何度もプレイしたくなるいいゲームだと思った。