Haruichibanのウォーゲームのおと

80年代にシミュレーションゲームにはまったが長い冬眠に入り、コロナ禍やライフイベントの変化により、再開した出戻りヘッポコウォーゲーマーのノート。

AH『電撃作戦』(Blitzkrieg)第3版上級ゲーム・サマリー

 

AH『電撃作戦』(Blitzkrieg)第3版 上級ゲームのルールサマリーをまとめてみた。

ルールブックをパラパラめくるのもいいが、なるべく短いスペースにまとまっている方が、見やすいので、まとめた。

ホビージャパン社のルールブック第3版を底本とした。

[ ]内の数字は、同ルールブックの項目番号である。

 

■AH『電撃作戦』(Blitzkrieg)第3版 上級ゲーム

【1】セットアップ


 1)ブルー軍が戦闘序列表のターン1のユニットをグレートブルー国内の任意の場所に配置
  ユニットの一部または全てを後のターンの増援にしても可[3.3]
  10ユニットまで海域に配置可。全ユニットを1海域でも複数海域でも可[19.1]
 2)レッド軍が戦闘序列表のターン1のユニットをビッグレッド国内の任意の場所に配置。[3.4]
  10ユニットまで海域に配置可。全ユニットを1海域でも複数海域でも可[19.1]

【2】勝利条件

 どちらかのプレイヤーが下記勝利条件を達成した時点でゲーム終了。
 (A)敵ユニットを盤上から全て除去し、自軍ユニットが14ユニット以上盤上にある。
 (B)2ターンの間連続して敵国内の全都市に、自軍ユニットが隣接あるいは占領する。
 (C)第15ターン終了時に、友軍都市ヘクスが35以上ある。
 第15ターンになっても両軍とも上記勝利条件未達成の場合、引き分け。
 

【3】プレイの手順


 1)ブルー軍が戦闘序列表に従い増援を本国内の都市に配置する。[4.2][6]
 2)補給線の確認[23]
 3)ブルー軍が支配下のユニットを移動させる。[4.2][7][8][9][10][11][19][20][22]

 4)ブルー軍が支配下ユニットを再編させる。[26.3]
 5)ブルー軍が戦闘を解決する。[4.3][11][12][13][14][15][20.33][20.34][25]

 6)ブルー軍が海面にいる上陸ユニットを敵のいない隣接する海岸ヘクスに移動する。[20.35]
 7)レッド軍の自動的勝利対象ユニットの除去とブルー軍自動的勝利ユニットの4ヘクス移動[21.3]

 8)ゲリラ活動の確認[29.6]
 9)レッド軍が増援を配置する。[4.4][6]
 10)補給線の確認[23]
 11)レッド軍が支配下のユニットを移動させる。[4.4][7][8][9][10][11][19][20][22]

 12)レッド軍が支配下ユニットを再編させる。[26.3]
 13)レッド軍が戦闘を解決する。[4.5][11][12][13][14][15][20.33][20.34][25]
 14)レッド軍が海面にいる上陸ユニットを敵のいない隣接する海岸ヘクスに移動する。[20.35]
 15)ブルー軍の自動的勝利対象ユニットの除去とレッド軍自動的勝利ユニットの4ヘクス移動[21.3] 

 16)ゲリラ活動の確認[29.6]
 17)ターンを進行させる。[4.6]

 

【4】都市の占領


 1)本国の都市は、敵ユニットに占領されたり、隣接された死しない限り友軍都市[5.1]
 2)その他の都市は、あるプレイヤーターンを自軍ユニットがその都市を占領し、かつ敵ユニットが隣接しない状態で開始すれば、友軍都市とみなす。[5.1]
 3)一度友軍都市になった都市は、各プレイヤーターン開始時に占領し、かつ、敵の支配地域が及ばなければ友軍都市のままである。[5.2]
  もし敵側の都市をユニットが通過したり隣接してもそのユニットが都市内に留まっていない限り、ユニットが都市の隣接ヘクスから離れるとすぐに元通り敵側の都市になる[5.2]

 

【5】支配地域(ZOC)


 1)ZOCは河、山地、砂漠、海上、敵ユニットが占めるヘクスにも及ぶ。[8.1]
 2)歩兵、空挺、砲兵は敵ZOCに入った時点で移動停止し攻撃必須。[8.2]
 3)ターン開始時に敵ZOC内にいるユニットは、そのターン中移動不可。攻撃必須[8.2]
 4)装甲部隊、降下装甲部隊は敵の装甲部隊、降下装甲部隊のZOCに入った時に初めて停止必須。[8.3]
 5)ターン開始時に敵ZOC内にいる装甲部隊、降下装甲部隊は、ZOCを離れること可能。[8.3]

 

【5】特殊移動

 1)道路に沿って移動=1/3移動力[9.1]
  道路移動中の都市=道路とみなす
 2)砂漠移動中の装甲部隊、降下装甲部隊=1/2移動力
  端数の移動力を道路移動に使用不可
  端数の道路移動力を砂漠移動にしよう不可
  砂漠と道路の降下はどちらか一つのみ[9.2]
 3)空輸=装甲部隊、砲兵以外のユニットを4ユニットまで40ヘクス内の距離にある友軍都市間で空輸可能
  空輸するユニットはターン開始時に離陸都市にいること
  着陸後は全移動力で移動可能
  増援ユニットも空輸可能[9.3]
 4)空挺部隊、降下装甲部隊の空輸[9.4]
  離陸都市から20ヘクス以内の地点で空挺降下可能
  降下ヘクス=敵ZOCに含まれない陸地ヘクス(どんな地形でも可。例外:降下装甲部隊=森への降下不可)
  降下部隊は1ヘクスだけ移動可(山地/森に降下した場合移動不可)

 

【6】移動制限


 1)山地、森
  山地、森に入ったユニットはそこで停止[10.1]
  山地、森にいるユニットが山地、森へ直接移動する場合、1ターンに1ヘクスのみ移動可[10.1]
  山地、森にいるユニットが山地、森以外へ移動する場合、全力移動可[10.1]
  装甲部隊、降下装甲部隊、砲兵は、森への移動不可。攻撃可[10.2]
 2)中立国の灰色ヘクス、海、湖ヘクス=進入不可[10.3]

 

【7】スタッキング

 1)3ユニットまで[11.1]
  移動中はスタック制限超過可
  移動終了時にスタック制限内にする
 2)移動中にスタックを作ったり崩したりしてよい。[11.2]
 3)スタック中の防御側ユニットの戦闘力は合計しなければならない。[14.4]
 4)スタック中ユニットを分割して別なヘクスを攻撃可[14.5]

 

【8】海上輸送

 1)海上=>友軍の港または海岸
  a)海上ユニットは、そのユニットのいる海域か、隣接する海域にある友軍の港または海岸へ上陸可能。[19.2]
  b)上陸時1移動力使用。[19.2]
  c)港へ上陸したユニットは、道路、砂漠、戦略移動可[19.2]
  d)海岸に上陸したユニットは通常移動力のみ[19.2]
  e)上陸したユニットはそのターンには再び海上に戻れない[19.2]
 2)海上ユニットは、そのユニットのいる海域か、隣接する海域にとどまること可能。[19.2]
 3)友軍の港=>海上
  a)移動力0[19.3]
  b)海上ユニット数合計≦10[19.3]
  c)増援も登場したターンに海上移動可[19.3]
  d)海上に移動したターンは上陸や隣接海域への移動不可[19.3]
 4)海岸線にある都市が港[19.4]
 5)内陸港=JJJ56, VV25, D31, L19[19.4]
  海と海の間の河川ヘクスが1つでも敵ZOC内にある場合=使用不可[19.4]
 6)海域への出口となる海面ヘクス全てを敵ZOCで妨害されていれば使用不可[19.4]
 7)海域移動は1ターンに1海域のみ[19.5]
 8)両軍が同じ海域にいても戦闘なし[19.5]
 

【9】侵攻上陸

 1)1ターンに1海岸にしか上陸不可[20.1]
 2)砲兵、装甲部隊、降下装甲部隊は侵攻上陸不可[20.1]
 3)直前プレイヤーターンに敵軍が侵攻上陸した海岸には侵攻上陸不可[20.1]
 4)侵攻上陸手順
  a)上陸させたいユニットを海上ユニットランから海岸ヘクスに隣接素海面ヘクスへ移動させる。[20.31]
  b)海岸ヘクスに敵がいない場合、ユニットをそのまま目標ヘクスに移動させる。[20.32]
  c)上陸戦闘の実施[20.33]
  d)海岸ヘクス以外にいる敵ユニットに隣接した場合も攻撃必須。[20.34]
  e)海岸ヘクス以外にいる敵ユニットを攻撃した上陸ユニットは自動的に除去される。防御側には通常の戦闘結果適用。[20.34]
  f)戦闘で後退させられた上陸ユニットは除去する。[20.35]
  g)上陸ユニットのうち海面にいる者は敵がいない隣接する海岸ヘクスにスタッキングルール内で移動する。
   通常のZOCルールを無視してよい。[20.35]
  h)上陸できないユニットは除去する。[20.35]
  i)上陸したユニットが内陸に移動する場合、上陸ヘクスで1移動力消費し、全移動力まで移動可能。[20.4]
  j)上陸したユニットは道路移動や戦略移動を上陸したターンには使用不可[20.4]
  

【10】攻撃[12]

 1)マストアタック
 2)1-6未満の攻撃をする場合、他の戦闘解決前に除去される。退路を断つとかSoak offできない。[14.9] 

 

【11】防御

 1)山地、都市で防御する場合、防御力戦闘力x2[13.2]
 2)攻撃側ユニット全てが河川ヘクス上で、防御側ユニットが河川の対岸にいる時、防御側戦闘力x2[13.3]

 

【12】地上戦闘

 1)上級ゲーム戦闘結果表(Tournament Game Attrition Table:TGAT)を使用する。[25.1]

 2)砲兵は次の2種類の攻撃が可能[25.2]

  a)近接支援(基本ゲームと同じ)

  b)弾幕攻撃(2ヘクス以内で敵ZOC内になく補給下にある場合)

   弾幕攻撃は砲撃・爆撃戦闘結果表(Barrage and Bomgardment Table:BBT)を使用する。

 3)あるユニットに対してBBTは一回だけ。隣接して生き残った場合、TGATを受ける。[25.3]

 4)全防御ユニットが除去されることが確実でもBBTでは自動的勝利はない。あるヘクスに弾幕攻撃を行ったならば自動的勝利後の前進、戦闘後前進は1ヘクスのみ[25.4]

 5)着陸している空軍ユニットは弾幕攻撃でまず最初に損害を適用する。[25.5]

 

【13】自動的勝利

 1)あるヘクスにいる防御側ユニットにタイして、7-1以上の戦力比、または防御側の後退路を断った場合の5-1以上の戦力比の場合、その防御側ユニットのZOCを無視する。[21.1]
 2)自動的勝利対象ユニットは裏返す。[21.1]
 3)プレイヤーターンの戦闘終了時に自動的勝利対象ユニットは除去される。[21.3]
 4)その後自動的勝利を行ったユニットは4ヘクス移動
  a)1ヘクス目は自動的勝利対象ユニットがいたヘクス
  b)特殊移動不可
  c)移動して入った最初のヘクスが敵ZOC、山地、森ヘクスならば攻撃側はそれ以上移動不可。[21.3]

  
【14】戦略移動

 1)下記条件を満たすユニットの移動力+4[22]
  a)プレイヤーターン開始時に敵と隣接していない
  b)敵ユニット(自動的勝利対象ユニット含む)に隣接しない
  c)攻撃を行わない
  d)非友軍都市に進入/隣接しない
  e)侵攻上陸しない
 

【15】戦闘補給

 1)補給線=本国の都市=>道路=>最大10ヘクスまで(例外:完全な海、湖、中立国)[23.2]
  敵ZOCに妨害されずに続くヘクス列[23.2]
 2)補給線は途中、友軍都市あるいは航空、海上補給により本国都市へ連絡する友軍都市を経由して設定可能[23.2]
 3)航空補給=最大4ユニットまで[23.4]
  a)1ユニット分の補給=空輸能力1ユニット分
  b)通常の補給線=>最大40ヘクス以内のところに、道路あるいは海上の補給船を自軍支配下にある本国都市まで引ける別の友軍都市
  c)装甲部隊、砲兵は航空補給を受けられない。
 4)本国の港=>海上=>友軍の港または前ターンにユニットが上陸した海岸=>10ヘクス以内で10ユニットまで補給可能。[23.5]
 5)港=>道路または空路により補給範囲を延長可能。[23.5]
 6)補給線を引けないユニットの基本移動力と攻撃力=1/2(端数切り上げ)。防御力=そのまま。[23.6]
 7)補給線を引けないユニット=戦闘後前進、戦略移動不可。[23.6]
 8)補給切れによるユニット除去なし[23.6] 

 

【16】分割ユニット

 1)戦闘結果または大規模ユニットの分割で発生する。[26.1]

 2)ユニット移動前または盤上に置く前にユニットを分割可能。この時、兵科は分割前と分割後で同じにすること。また、戦闘力の合計が分割前と分割後で同じにすること。

 3)戦闘に参加せず、同一ヘクスにあり、敵ZOC外にあり、攻撃を行わない場合、移動期終了時に、再編してよい。[26.3]

 4)分割ユニットレンジャーユニットはスタック、海上輸送、空輸、補給、各種移動制限について1/2ユニットとして数える。

 5)ゲームに入っているユニットが使用できる分割ユニットの上限

 

 

【17】レンジャー部隊[27]

 1)レンジャー部隊は通常の歩兵として扱う。

 2)レンジャー部隊の特殊能力

  a)海岸だけでなく全沿岸に上陸可能

  b)1ターン1回の上陸ルールの対象外

  c)レンジャーのみが上陸した海岸に対して次ターンに敵部隊がその海岸に上陸可能

  d)レンジャーは敵歩兵部隊が上陸した海岸へ次ターンに上陸不可

  e)レンジャーは敵レンジャーが上陸した沿岸ヘクスへ次ターンに上陸可能

  f)敵ZOCでない沿岸ヘクスからレンジャーは海上へ撤退可能。他ユニットは友軍港からのみ海上へ出ることが可能。

  g)湖に隣接する都市でターンを開始したレンジャーのみ湖の沿岸へ上陸可能。そのターン中湖での他の水上輸送不可

  h)レンジャーは空挺部隊のように降下作戦可能

 

【18】補充[28]

 1)第5ターン開始時に両軍プレイヤー共に6分割ユニット分の補充が得られる。[28.1]

 2)増援と同様にゲームに参加可能。使用しない補充は蓄積可能。

 3)ある兵科からは1ターンに1ユニットのみ。

 4)各ターンに補充する分割ユニットのうち半分は地上部隊から選ぶ。

  歩兵、装甲部隊、砲兵、空挺部隊、降下装甲部隊、レンジャーで、補充のうち一つは歩兵で、空挺/エリート部隊(空挺部隊、降下装甲部隊、レンジャー)からは1ターンに1ユニットのみ。

 5)補充のうち半分は空軍ユニット(SAC, MDM, TAC, FTR)

  空輸力に空軍補充を使用すると1ポイント=1/2ユニット分の空輸力を得られる。

 6)空軍の補充は特定の都市でのみ実施可能。爆撃された都市や占領された都市では空軍補充不可。

 

【19】中小国[29]

 1)ある中小国の国境を最初に越えた国が侵略国であり、もう一方が解放国となる。

 2)中小国の都市は侵略国のZOC外にあるとき常に解放国の友軍都市となる。

 3)侵略国が初めて国境を越えたプレイヤーターン終了時に侵略国に制圧されていない都市ヘクスに解放国の何も書かれていないマーカーを置き友軍都市であることを示す。

 4)解放国は、中小国友軍都市を、自由に通過、空軍基地の配置可能。

 5)中小国の都市は歩兵タイプのZOCを持つ。

 6)侵略国の装甲部隊と降下装甲部隊以外のユニットは、中小国未制圧都市に隣接したら停止し、その都市を攻撃しなければならない。

 7)侵略国による中小国未制圧都市への攻撃は、中小国都市制圧表(Minor City Reduction Table:MCRT)を使う。

 8)制圧した中小国都市を友軍都市にしておくために、侵略国は陸上ユニットを最低1個配置しなければならない。

 9)あるプレイヤーターン終了時に中小国に、侵略国がユニットを侵入させており、その国の全都市に守備隊を置いていない場合、その中小国内にあるユニットから2戦闘力分除去しなければならない。

 10)中小国が「中立」の場合、その国を通して補給線を引けない。

 11)侵略国が補給線を引ける条件

  a)あるターン開始時に既に全都市に守備隊を配置

  b)他ユニットの移動前にその国内にあるユニット中から2戦闘力を除去

 

【20】爆撃機[30]

 1)空軍基地は地上ユニットに加えて都市に3つまで置ける。[30.2]

 2)空軍の分割ユニット=1/2ユニット[30.2]

 3)最初の配置は本国内友軍都市[30.2]

 4)移動期

  a)航続距離内の敵を攻撃(非補給下の場合実施不可)

  b)航続距離内の他の基地へ移動(非補給下でも実施可)

 5)完全戦闘力ユニット1個または1/2戦闘力ユニット2個までのTACまたはFTRのみが、10個の地上ユニットに加えて、海上を基地にできる。[30.3]

 6)空軍は海域を地上ユニット同様に移動可能。空軍が海域移動しない場合、作戦行動可能。その時海域内のどのヘクスを基地とみなしてもいい。発進した海域に戻っても陸上友軍基地に戻ってもいいが、他海域への帰還や別ユニットの海上帰還不可[30.3]

 7)爆撃機による地上攻撃は2種類

  a)戦術爆撃[30.41]

   TACとMDMのみ実施可能

   地上部隊の戦闘力を超えてはいけない

   TGATで戦闘力に加算する。

   防御側の基本戦闘力と同等以上の空軍力を使用する場合、河川の防御効果無視

   対空射撃により攻撃側の損害の半分以上は空軍から

  b)戦略爆撃[30.42]

   SACまたはMDMのみ実施可能。

   BBTで解決する。

   砲兵との共同不可。

   地上にある空軍に損害与えない。

   対空砲火による損失なし

 8)移動[30.5]

  地形、敵ZOCを無視して目標ヘクスまで移動させる。

  戦闘解決後、発進した基地、航続距離以内の他の友軍基地に帰還可能。

  航続距離内に着陸可能な基地がなかったりスタックオーバーする場合、除去する。

 9)飛行中の空軍ユニットのスタック制限なし[30.5]

 10)空軍ユニットが敵ZOC内基地でターンを開始した場合攻撃実施不可。[30.6]

 11)敵ZOC内基地からの離陸可攻撃不可。敵ZOC内基地への着陸不可。[30.6]

 12)空軍ユニットの基地変更=ステージング[30.7]

  その前のプレイヤーターンから友軍都市

  航続距離の2倍を超えて離れていないこと

  移動以外実施不可

 13)爆撃機が航続距離の1/2未満で作戦行動する場合(TAC3ヘクス、MDM4ヘクス、SAC9ヘクス)、攻撃力2倍。着陸も航続距離の1/2以内。[30.8]

 14)地上にいる空軍ユニットは防御力0[30.9]

 15)地上にいる空軍ユニットしかいないヘクスに敵ユニットが進入または隣接したら空軍ユニットは除去する。[30.9]

 16)地上にいる空軍ユニットと地上軍ユニットがスタックしているとき、まず地上ユニット全てを除去または退却させてから空軍ユニットを除去する。