Haruichibanのウォーゲームのおと

80年代にシミュレーションゲームにはまったが長い冬眠に入り、コロナ禍やライフイベントの変化により、再開した出戻りヘッポコウォーゲーマーのノート。

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

ドイツ軍完勝! GMT『France'40』「Sickle Cut」バトル・レポート(AAR)

GMT『France'40』「Sickle Cut」シナリオをソロプレイしてみた。 【0】初期配置 【1】第1ターン(1940/05/13) 【2】第2ターン(1940/05/14) 【3】第3ターン(1940/05/15) 【4】第4ターン(1940/05/16) 【5】第5ターン(1940/05/17) 【6】第6ターン(1940/05/18) 【…

ドイツ軍惜しかった! HJ『ベーシック3』(バルジ大作戦)(BULGE The Battle for the Ardennes 16 Dec. '44-2 Jan. '45)バトル・レポート(AAR)

これまで、悪手を指してサドンデスになってしまうことが多かった。 今回は、ルールど忘れなく、ちゃんと考えて、最終ターンまでプレイしてみることが目標だ。 なお、天候は歴史上の天候ではなく変動天候ルール[13.0]を使う。 また、選択ルールの[11.0]ドイツ…

戦車だけの戦いも面白い 『ASL Starter Kit #3』S21「CLASH AT BORISOVKA」バトル・レポート(AAR)

Advanced Squad Leader Starter Kit #2(ASLSK3)のシナリオ、S21「CLASH AT BORISOVKA」をソロ・プレイした。 車両ルールにもう少し慣れるため車両だけが登場するシナリオで練習する。 シナリオ和訳はこちらにあるA grove of ASLの和訳を使用した。 war.game.…

史実以上の戦果を上げるか? K2P『日本機動部隊』自作シナリオ「レンネル島沖海戦」 バトル・レポート(AAR)

1982年にエポック社から発売された『日本機動部隊』は、大好きなゲームの一つだった。2019年にJapan War Game Classicsの一つとして発売された。 ゲーム盤やユニットのデザインがカラフルで美しくなってて嬉しい。 ルールブックもカラフルかつ例が豊富でわか…

激しいシーソーゲームになったVASSAL対人戦! WGHB2011『日露大戦』バトル・レポート(AAR) 第4弾

WGHB2011『日露大戦』をA氏とVASSALで対戦した。 国際通信社から『ウォーゲームハンドブック2011』のゲームとして『日露大戦』というゲームが出版され、2023年にはBONSAIゲームからフォリオ判が発売された作品だ。 commandmagazine.jp ボンサイゲーム版はこ…

激戦!ナポレオン危うし! TAC010『アイラウの戦い』(The Battle of Eylau February 7-8, 1807) バトル・レポート(AAR)

『タクテクス』(TACTICS)第10号(1983/07-08)の付録ゲーム『アイラウの戦い』(The Battle of Eylau February 7-8, 1807) をソロ・プレイしてみた。 マップやユニットを自作したM氏から譲ってもらったものだ。 M氏自作マップやユニットは毎回いつも美しくてお…

ルール学習に最適 『ASL Starter Kit #3』S23「MONTY'S GAMBLE」バトル・レポート(AAR)

Advanced Squad Leader Starter Kit #2(ASLSK3)のシナリオ、S23「MONTY'S GAMBLE」をソロ・プレイした。 シナリオ和訳はこちらにあるA grove of ASLの和訳を使用した。 war.game.coocan.jp シナリオタイトルは直訳すると『モンティーの賭け』だ。 1944年9月2…

K2P『日本機動部隊』をもとに、レンネル島沖海戦のソリティア・シナリオを作ってみた

1982年にエポック社から発売された『日本機動部隊』は、大好きなゲームの一つだった。2019年にJapan War Game Classicsの一つとして発売された。 日本軍の南東方面艦隊司令長官と第11航空艦隊司令長官を兼任する草鹿任一中将の立場に立った、レンネル島沖海…

池田智洋『太平洋を血に染めて』(『太平洋の覇者』(Victory in the Pacific)リプレイ&作戦記事を読んで シミュレーションゲームマガジン タクテクス TACTICS 第75号(1990/2/1)

『タクテクス』(TACTICS)第75号(1990/2/1)に掲載されていた池田智洋『太平洋を血に染めて』(『太平洋の覇者』(Victory in the Pacific)リプレイ&作戦記事を読んでみた。 基地機を1海域に複数配置できるか?できないか? 第1ターン 第2ターン 第3ターン 第4タ…

正攻法で旅順攻略! VASSAL対人戦! WGHB2011『日露大戦』バトル・レポート(AAR) 第3弾

WGHB2011『日露大戦』をA氏とVASSALで対戦した。 国際通信社から『ウォーゲームハンドブック2011』のゲームとして『日露大戦』というゲームが出版され、2023年にはBONSAIゲームからフォリオ判が発売された作品だ。 commandmagazine.jp ボンサイゲーム版はこ…

付録ゲームとあなどれない好ゲームだった! TAC016『オーバーロード作戦』バトル・レポート(AAR)

『タクテクス』(TACTICS)誌第16号(1984/07-08)の付録ゲーム『オーバーロード作戦』をソロ・プレイしてみた。この号には、共通ルールの『プロホロフカ戦車戦』『オーバーロード作戦』の2 in 1だ。 デザイナー名はクレジットされていない。 ゲーム・スケールは…

さすがはVI号戦車ティーガー!! 『ASL Starter Kit #3』S21「CLASH AT BORISOVKA」バトル・レポート(AAR)

Advanced Squad Leader Starter Kit #2(ASLSK3)のシナリオ、S21「CLASH AT BORISOVKA」をソロ・プレイした。 車両ルールに慣れるため車両だけが登場するシナリオで練習する。 シナリオ和訳はこちらにあるA grove of ASLの和訳を使用した。 war.game.coocan.j…

AH『D-DAY』補給研究

2024年は第二次世界大戦のDデイからの西部戦線の戦いからちょうど80周年だ。 ということで、アバロンヒル社の古典的ゲーム『D-DAY』を前回、ソロ・プレイしてみた。 ソロ・プレイしてみて、連合軍が補給に苦しんだことがよく追体験できた。 このゲームの補給…

ノルマンディー上陸作戦80周年! コマンドマガジン第46号『D-DAY』バトル・レポート(AAR)その2

6月6日は、やはり、ノルマンディー上陸作戦だろう。 2024年はちょうどノルマンディー上陸作戦から80年だ! ということで、コマンドマガジン第46号『D-DAY』をプレイしてのバトル・レポート(AAR)だ。 【1】初期配置 【2】第1ターン(1944/06/06-06/09) 米軍4個…

シンプルでエキサイティングな海戦ウォーゲームの古典 AH『太平洋の覇者』(Victory in the Pacific) バトル・レポート(AAR)

私がウォーゲームに触れた中学生の頃、一番、プレイしたのが、このゲームだ。 さて、今回どうなるか? なお、今回は、下記記事の[2024/05/30更新]前のルールでプレイしたことをお断りしておく。 haruichiban0707.hatenablog.com 目次 ■第1ターン(1941/12) ■…

『歴史群像』No.180(ワン・パブリッシング)(2023/08)を読んでみた(その1)

Amazon Kindle版へのリンク=> https://amzn.to/3x2mnyq Amazon 雑誌版へのリンク=> https://amzn.to/3RbpyuF もくじはこちら 読んだ時点でブログにあげていこうと思う。 p.33 日米最終空母決戦 マリアナ沖海戦 日本軍痛恨の中部太平洋失陥 文=宮永忠将 マリ…

惨敗!?いや惜敗 VASSAL対人戦! WGHB2011『日露大戦』バトル・レポート(AAR) 

WGHB2011『日露大戦』をA氏とVASSALで対戦した。 国際通信社から『ウォーゲームハンドブック2011』のゲームとして『日露大戦』というゲームが出版され、2023年にはBONSAIゲームからフォリオ判が発売された作品だ。 commandmagazine.jp ボンサイゲーム版はこ…

連合軍は無事撤収できるか・・・? GMT/CMJ135『France'40』「Dynamo」バトル・レポート(AAR)

GMT『France'40』「Dynamo」をソロプレイしてみた。 【0】初期配置 【1】第1ターン(1940/05/24) 【2】第2ターン(1940/05/25) 【3】第3ターン(1940/05/26) 【4】第4ターン(1940/05/27) 【5】第5ターン(1940/05/28) 【6】第6ターン(1940/05/29) 【7】第7ターン…

『ASL Starter Kit #3』車両ルールメモその3 戦闘ルール編

Advanced Squad Leader Starter Kit #3(ASLSK3)ではいよいよ車両が登場する。 ルールを読んでまとめてみた。 前々回はユニットの数値、前回は移動ルールを見てみたが、今回は戦闘ルールについて見ていく。 目次 【1】砲兵器の命中判定[3.2.4] 【2】破壊確認[…