Haruichiban0707のウォーゲームのおと

80年代にシミュレーションゲームにはまったが長い冬眠に入り、コロナ禍やライフイベントの変化により、再開した出戻りヘッポコウォーゲーマーのノート。

8_雑誌:TACTICS

シミュレーションゲームマガジン『タクテクス』季刊第7号(1992/04/01)

もくじはこちら 季刊となり、判型も変わって再出発した『タクテクス』誌の第7号だ。結局、この号で『タクテクス』誌は終わってしまった。 特集は『マルチは楽し』マルチプレイヤーズ・ゲームの特集だ。 付録ゲームは伊集院将氏デザインの『シェリーフェン・…

シミュレーションゲームマガジン『タクテクス』季刊第6号(1992/01/01)

もくじはこちら 季刊となり、判型も変わって再出発した『タクテクス』誌の第6号だ。 特集は『東方に戦果あり』東部線戦だ。 翻訳ルールはVG『キャリアー』(Carrier)(後)とVG『ペロポネソス戦争』(The Peloponnesian War) 付録ゲームは伏見素行氏デザインの『…

シミュレーションゲームマガジン『タクテクス』季刊第5号(1991/09/01)

もくじはこちら 季刊となり、判型も変わって再出発した『タクテクス』誌の第5号だ。 特集は『日米海戦1941』 翻訳ルールはVG『キャリアー』(Carrier)(中) 付録ゲームは伏見素行氏デザインの『ソロモン空母戦』と瀬戸利春氏の連載記事『作戦級ゲーム入門』に…

シミュレーションゲームマガジン『タクテクス』季刊第4号(1991/06/01)

もくじはこちら 季刊となり、判型も変わって再出発した『タクテクス』誌の第4号だ。 特集は『湾岸に吹いた風』 湾岸戦争関係の現代戦特集だ。 翻訳ルールはVG『キャリアー』(Carrier)(前) 付録ゲームは伏見素行氏デザインの『ロンメル戦記』だ。 しかし月刊…

シミュレーションゲームマガジン『タクテクス』季刊第3号(1991/03/01)

もくじはこちら 季刊となり、判型も変わって再出発した『タクテクス』誌の第3号だ。 特集は『はるかなり三国志』 HJ『英雄三國志』の解説記事にリプレイ記事に、AH『共和制ローマ』(The Republic of Rome)のルール・ブック訳、付録ゲームは伏見素行氏デザイ…

シミュレーションゲームマガジン『タクテクス』季刊第2号(1990/12/01)

もくじはこちら 季刊となり、判型も変わって再出発した『タクテクス』誌の第2号だ。 『特集!ハイテク海戦術』 解説記事にリプレイ記事にルール・ブック抄訳と盛り沢山だ。 p.4 特集!ハイテク海戦術 大町竜也 瀬戸利春 桜井真一 有坂純 そうそうたるメンバ…

シミュレーションゲームマガジン『タクテクス』季刊第1号(1990/09/01)

もくじはこちら 季刊となり、判型も変わって再出発した『タクテクス』誌の第1号だ。 編集者は佐藤光市氏だ。 分厚くなって読ませる記事が増えたのはいい。 サイズがA4で、折り込みゲームが入っている方がいい。 p.5 戦国時代概説 水谷重美 戦国時代の勢力分…

シミュレーションゲームマガジン タクテクス TACTICS 第77号(1990/4/1)

『タクテクス』(TACTICS)第77号(1990/4/1)を読んでみた。 月刊『タクテクス』(TACTICS)最終号だ。 特別企画は「月刊タクテクスを振り返る "神聖ローマ帝国"リプレイ タクテクス総索引(ゲーム篇)」だ。 付録ゲームは、<HJ>の『呪われた海』と<TSR/SPI>『ミューズ河前面の死</tsr/spi></hj>…

シミュレーションゲームマガジン タクテクス TACTICS 第75号(1990/2/1)

『タクテクス』(TACTICS)第75号(1990/2/1)を読んでみた。 特集は「太平洋戦争/初心者入門」 付録ゲームは<HJオリジナル>の『キエフ攻防戦』ゲームデザインはあの山﨑雅弘氏だ。 表紙は、『太平洋戦争』と『ターニングポイント:スターリングラード』(Turning point Staling</hjオリジナル>…

シミュレーションゲームマガジン タクテクス TACTICS 第73号(1989/12/1)

『タクテクス』(TACTICS)第73号(1989/12/1)を読んでみた。 特集は「ヨーロッパ史の夕べ」 付録ゲームは<3W>の『神聖ローマ帝国』(Holy Roman Empire) 表紙は、ヨーロッパ地図"エンパイア・イン・アームズ"のものに11個のゲームのコマを並べたものだ。 目次は…

シミュレーションゲームマガジン タクテクス TACTICS 第71号(1989/10/1)

『タクテクス』(TACTICS)第71号(1989/10/1)を読んでみた。 特集は「大西部戦線1944」 折込ゲームは<TSR/SPI>の『独第5装甲軍の突破』(Clervaux) 表紙は、タンクバスターのパッケージ用に描かれたもので、マウス、パンターF、スターリンIII。イラストは上田信氏だ。 目</tsr/spi>…

シミュレーションゲームマガジン タクテクス TACTICS 第69号(1989/8/1)

『タクテクス』(TACTICS)第69号(1989/8/1)を読んでみた。 特集は「時代はM・P・G」M・P・Gとはマルチ・プレイヤーズ・ゲームの略だ。 付録ゲームは<3W>の『アルデンヌをこえて』(Race to the Meuse) 表紙は、エンパイアのSPI版マップにパッケージをあし…

シミュレーションゲームマガジン タクテクス TACTICS 第67号(1989/6/1)

『タクテクス』(TACTICS)第67号(1989/6/1)を読んでみた。 特集は「世界の海はいま!」 折込ゲームは<3W>の『ドニエプルを地にそめて』(KANEV) 表紙は、VG『第7艦隊』(7th Fleet)の日本付近のマップと対空ミサイル発射時のタイコンデロガ。 目次は次の通り 私…

激戦!! TAC025『ワーテルロー』(Napoleon at Waterloo)バトル・レポート(AAR)

『コマンドマガジン』第166号に『マレンゴの戦い』(Napoleon in Italy,14 June 1800)が付録ゲームとしてついてきて、NAWシステム(Napoleon at Waterloo system)について解説があったので、他のNAWゲームをプレイしてみたくなった。 『ワーテルロー』(Napolen…

シミュレーションゲームマガジン タクテクス TACTICS 第65号(1989/4/1)

『タクテクス』(TACTICS)第65号(1989/4/1)を読んでみた。 特集は「めくるめくカードゲームの世界」 付録ゲームは<HJ>の『バルバロッサの場合』 表紙は、カードゲーム。 目次は次の通り p.4 カードゲーム万歳! カードゲームの歴史と紹介。カード・ウォー・ゲーム</hj>…

作戦研究 HJ『マーケットガーデン作戦』シナリオ4「Drop of the Red Devils」

このシナリオは、HJ『マーケットガーデン作戦』(Operation Market-Garden)のイギリス軍第1空挺師団が降下してからの4ターンを描いたシナリオだ。 このゲームのデザイナーの石川輝氏が『タクテクス』第14号(1984/03/01)の「橋は遠すぎない!〈HJ〉"マーケット…

作戦研究 HJ『マーケットガーデン作戦』シナリオ7 「All-American」

このシナリオは、アメリカ軍第82空挺師団の戦域の戦いを再現したショートシナリオだ。 このゲームのデザイナーの石川輝氏が『タクテクス』第14号(1984/03/01)の「橋は遠すぎない!〈HJ〉"マーケットガーデン作戦"コンメンタール」で詳細な作戦研究をしている…

作戦研究 HJ『マーケットガーデン作戦』(Operation Market-Garden)戦闘結果表確率研究

HJ『マーケットガーデン作戦』(Operation Market-Garden)の戦闘結果表は独特なものだ。 戦闘比とサイコロの目の交差は通常の作戦級ゲームのそれだが、結果と地形効果レベルを比較するというものだ。 結果は、Am(n)や、Dm(n)、EXという形で表現される。(mとn…

作戦研究 HJ『マーケットガーデン作戦』(Operation Market-Garden)シナリオ6「Screaming Eagles」

シナリオ6「Screaming Eagles」は、アメリカ第101空挺師団の降下戦域をめぐるシナリオだ。その作戦について研究してみる。 ■初期配置 ドイツ軍はたったの4部隊。攻撃力3防御力5 増援含めても10部隊だ。増援含めると最終的には攻撃力22防御力25となる。各ター…

英第30軍団の作戦研究 HJ『マーケットガーデン作戦』(Operation Market-Garden)

HJ『マーケットガーデン作戦』(Operation Market-Garden)における英第30軍団の作戦研究だ。 このゲームの特徴は戦闘結果表だ。多くの戦闘結果表だと、戦力比をいくつにするとどのくらいの割合で相手を壊滅させたり後退させたり自軍の損害がどのくらい出るか…

シミュレーションゲームマガジン タクテクス TACTICS 第63号(1989/2/1)

『タクテクス』(TACTICS)第63号(1989/2/1)を読んでみた。(青文字は感想) 特集は「シミュレーションゲーム入門」と「空戦ゲーム」の豪華な2個 付録ゲームは<TSR/SPI>の『サン・ヴィット』(St Vith) 表紙は、エア・スペリオリティのパッケージから給油機から給油を受け</tsr/spi>…

英第30軍団の作戦③改研究 HJ『マーケットガーデン作戦』(Operation Market-Garden)

HJ『マーケットガーデン作戦』(Operation Market-Garden)における英第30軍団の作戦研究だ。 前回までの作戦研究はこちら haruichiban0707.hatenablog.com haruichiban0707.hatenablog.com このゲームのデザイナーの石川輝氏が『タクテクス』第14号(1984/03/0…

英第30軍団の作戦①研究 HJ『マーケットガーデン作戦』(Operation Market-Garden)

HJ『マーケットガーデン作戦』(Operation Market-Garden)における英第30軍団の作戦研究だ。 haruichiban0707.hatenablog.com このゲームのデザイナーの石川輝氏が『タクテクス』第14号(1984/03/01)の「橋は遠すぎない!〈HJ〉"マーケットガーデン作戦"コンメ…

英第30軍団の作戦⑤研究 HJ『マーケットガーデン作戦』(Operation Market-Garden)

前回の作戦研究の続きだ。 (前回の作戦研究へのリンクを貼る) このゲームのデザイナーの石川輝氏が『タクテクス』第14号(1984/03/01)の「橋は遠すぎない!〈HJ〉"マーケットガーデン作戦"コンメンタール」で石川輝氏は、次の①から⑤の作戦を提示している。 ①…

シミュレーションゲームマガジン タクテクス TACTICS 第61号(1988/12/1)

『タクテクス』(TACTICS)第61号(1988/12/1)を読んでみた。 特集は「ビッグゲーム」 付録ゲームは『春のめざめ作戦』(Fruehlingserwachen) 表紙は、SPI/HJ『モスクワ侵攻作戦』(Operation Typhoon)のプレイ中の様子。 目次は次の通り p.4 大きいことは好いこ…

TAC004『ブノット・ヤコブ橋』をプレイしてみた

『タクテクス』(TACTICS)誌第4号の付録ゲーム『ブノット・ヤコブ橋』をソロプレイしてみた。 このゲームは1973年の第4次中東戦争のゴラン高原の戦いを再現したゲームだ。シリア軍の第5、第7、第9の3個師団対イスラエル軍第36機甲師団の第7機甲旅団、第188機…

シミュレーションゲームマガジン タクテクス TACTICS 第59号(1988/10/1)

『タクテクス』(TACTICS)第59号(1988/10/1)を読んでみた。 特集は「情け無用のマルチゲーム」 付録ゲームは<TSR/SPI>の『ヒトラー暗殺』(The Plot to Assassinate Hitler 1940-45) 表紙は、ヤークトパンター。イラストは上田信氏だ。 目次は次の通り p.4 マルチプレイ</tsr/spi>…

英第30軍団の作戦③研究 HJ『マーケットガーデン作戦』(Operation Market-Garden)

HJ『マーケットガーデン作戦』(Operation Market-Garden)で、イギリス軍第30軍団の前進について研究してみる。 【1】進撃距離 1級道路をArnhemまで進むとして距離を測ってみる。 Valkenswaard(1309)まで8ヘクス(12.8km) Eindhoven(2010)まで15ヘクス(24km) Z…

ドイツ軍最長の粘り TAC002『シェルブール攻防戦』バトル・レポート(AAR)

■初期配置 ■第1ターン(1944/06/19) ヘクスAから進入したアメリカ軍機甲大隊はドイツ軍を包囲する。 アメリカ軍はDからの進入は遅らせる。 アメリカ軍2個歩兵連隊とドイツ軍2個歩兵連隊が相撃ち。 包囲されていたドイツ軍司令部が壊滅した。 ■第2ターン(1944/…

ボードやユニット自作のコツ TAC002『シェルブール攻防戦』雑感

夏休みの工作の宿題の気分で、『タクテクス』(TACTICS)誌第2号(1982/3/1)の付録ゲーム『シェルブール攻防戦』を作ってみた。 昔ながらに地図とユニットをコピーし、厚紙に貼り、カッターで切って作った。 もともとの印刷が白黒なのでコピーしても海が黒くな…