Haruichiban0707のウォーゲームのおと

80年代にシミュレーションゲームにはまったが長い冬眠に入り、コロナ禍やライフイベントの変化により、再開した出戻りヘッポコウォーゲーマーのノート。

2_4_作戦:バルバロッサ作戦

【参考文献】『バルバロッサ作戦』 歴史群像第二次欧州戦史シリーズ4 学習研究社 (1998/03/01)

もくじはこちら バルカン半島電撃戦とバルバロッサ作戦をテーマにしたムックだ。 ドイツ軍がバルカン作戦を実施した理由は、ムッソリーニが勝手にギリシャに攻め込んだから、と思っていたが、それもあるが、ユーゴスラビアのクーデターをヒトラーが許せなか…

レニングラード完全占領は難しい SPI『レニングラード攻防戦』(Leningrad)バトル・レポート(AAR)

目次 ■初期配置 ■第1ターン(1941/06/22-06/28) ■第2ターン(1941/06/29-07/05) ■第3ターン(1941/07/06-07/12) ■第4ターン(1941/07/13-07/19) ■第5ターン(1941/07/20-07/26) ■第6ターン(1941/07/27-08/02) ■第7ターン(1941/08/03-08/09) ■第8ターン(1941/08/10…

ソ連軍最終ターンまで頑張ったがやはりドイツ軍完勝! 『北方軍集団最初の危機』(First Crisis at Army Group North) (その3) AH『電撃ドイツ戦車隊』(Crescendo of Doom)

AH『電撃ドイツ戦車隊』(Crescendo of Doom)で、 『タクテクス』(TACTICS)第13号(1984/01)に掲載されていたオリジンズ・トーナメント・シナリオをプレイしてみた。1982年(毎年夏に行われるアメリカ最大のコンベンション)のトーナメントの1回戦に使われたシナ…

やはりドイツ軍完勝! 『北方軍集団最初の危機』(First Crisis at Army Group North) (その2) AH『電撃ドイツ戦車隊』(Crescendo of Doom)

AH『電撃ドイツ戦車隊』(Crescendo of Doom)で、 『タクテクス』(TACTICS)第13号(1984/01)に掲載されていたオリジンズ・トーナメント・シナリオをプレイしてみた。1982年(毎年夏に行われるアメリカ最大のコンベンション)のトーナメントの1回戦に使われたシナ…

『北方軍集団最初の危機』(First Crisis at Army Group North) Origins Tournament Scenarioをプレイしてみた AH『電撃ドイツ戦車隊』(Crescendo of Doom)

AH『電撃ドイツ戦車隊』(Crescendo of Doom)で、 『タクテクス』(TACTICS)第13号(1984/01)に掲載されていたオリジンズ・トーナメント・シナリオをプレイしてみた。1982年(毎年夏に行われるアメリカ最大のコンベンション)のトーナメントの1回戦に使われたシナ…

バトル・レポート(AAR)『クロス・オブ・アイアン』(Cross of Iron)シナリオ20「ボリソフの包囲突破」(Breakout from Borisov) 第2弾

前回、本シナリオを最後までプレイできなかったので今回は最後までプレイしてみる。 ■初期配置 このシナリオは、盤上にはユニットがなく、両軍が東西から進入してきて遭遇戦をする。 環境 乾燥 風向 東から西 風力 強風 勝利条件は占領した地図盤が多い方だ…

AH『クロス・オブ・アイアン』(Cross of Iron)シナリオ20 「ボリソフの包囲突破」(Breakout from Borisov) バトル・レポート(AAR)

AH『クロス・オブ・アイアン』(Cross of Iron)に入っている最後のシナリオ、シナリオ20 「ボリソフの包囲突破」(Breakout from Borisov) をプレイしてみた。 シナリオの背景は、ドイツ軍がソ連軍をボリソフから駆逐し、ベレジナ川に橋頭堡を築いた。そこにソ…

AH『クロス・オブ・アイアン』(Cross of Iron)シナリオ19 「冬の激戦」(A Winter Melee) バトル・レポート(AAR)

AH『クロス・オブ・アイアン』(Cross of Iron)シナリオ19「冬の激戦」(A Winter Melee)をプレイしてみた。 ソ連軍の冬季反攻によって、ドイツ軍は苦しめられた。そこにソ連軍パルチザン、騎兵、空挺部隊が襲いかかった。 96.狙撃兵、97.モロトフカクテル、98…

AH『クロス・オブ・アイアン』(Cross of Iron)シナリオ18 「ルガ防衛戦」(The Defense of Luga) バトル・レポート(AAR)

AH『クロス・オブ・アイアン』(Cross of Iron)シナリオ18「ルガ防衛戦」(The Defense of Luga)をプレイしてみた。 ドイツ軍の電撃戦により装甲部隊がソ連軍戦車部隊を迂回して包囲した。包囲されたソ連軍戦車部隊が包囲網から脱出しようとすると、その部隊と…

バルバロッサ作戦開始81周年なので、K2P『独ソ電撃戦』(ミンスク'41)(リガ'41)を連結プレイしてみた

初期配置 第1ターン(1941/06/22) ドイツ軍が独ソ国境線を突破してソ連軍に大攻勢をかけた。 本ゲームには、奇襲ルールはない。 ブレスト=リトウスク(0609)のソ連軍は敢闘している。 シェミャティチェ(1206)陥落。 2104ではソ連軍第56狙撃兵師団がドイツ軍を…

独ソ戦開始81周年なのでK2P『独ソ電撃戦』(リガ'41)をプレイしてみました

国際通信社の『独ソ電撃戦』は「ミンスク'41」と「リガ'41」の二本のゲームを同梱している。 1981年にエポック社から「ワールドウォーゲーム・シリーズ」第1作として『独ソ電撃戦』の「ミンスク'41」が出版された。その北方軍集団ヴァリアントとして、OMEGA7…

バルバロッサ作戦開始81周年なので K2P『独ソ電撃戦』(ミンスク'41) をプレイしてみた

初期配置 第1ターン(1941/06/22) ドイツ軍の奇襲が始まった。このゲームでは第1ターンだけな奇襲ルールはない。 ドイツ軍第3装甲集団第20装甲師団がソ連軍第5戦車師団と相撃ちになり壊滅 両軍の損害 第2ターン(1941/06/23) ドイツ軍第4軍第263,268歩兵師団が…