2_3_戦場:スターリングラード
AH『電撃ドイツ戦車隊』(Crescendo of Doom)で、 『タクテクス』(TACTICS)第13号(1984/01)に掲載されていたオリジンズ・トーナメント・シナリオをプレイしてみた。1982年(毎年夏に行われるアメリカ最大のコンベンション)のトーナメントの決勝戦に使われたシ…
AH『電撃ドイツ戦車隊』(Crescendo of Doom)で、 『タクテクス』(TACTICS)第13号(1984/01)に掲載されていたオリジンズ・トーナメント・シナリオをプレイしてみた。1982年(毎年夏に行われるアメリカ最大のコンベンション)のトーナメントの2回戦に使われたシナ…
『スコード・リーダー・クリニック』に刺激されて初期配置を変えてみた。 haruichiban0707.hatenablog.com ■初期配置 F5の建物ではF6、G6、H5に分隊を配置した。(赤丸) K5の建物ではJ4とK4に分隊を配置した。(青丸) ■第1ターン(1942/10/06) H3に移動したソ連…
『スコード・リーダー・クイズ』は『ジェネラル』(The General)誌に掲載され、『タクテクス』(TACTICS)誌に不定期で翻訳が掲載された。 今回は、『タクテクス』(TACtICS)第28号の記事を読みながら、改めて、盤上に並べてみた。 haruichiban0707.hatenablog.c…
AH『戦闘指揮官』(Squad Leader)シナリオ3「スターリングラード市街戦」(The Streets of Stalingrad)をプレイしてみた。 1942年10月6日、スターリングラード。シナリオ1「親衛赤軍の反撃」(The Guards Counterattack)とシナリオ2「トラクター工場」(The Trac…
AH『戦闘指揮官』(Squad Leader)のシナリオ3Aをソロ・プレイしてみた。 このシナリオはシナリオ1,2を合わせ、地下道移動ルールを採用している。 ■初期配置 サイコロを振って、先行後攻を決めるが、サイコロの結果、ソ連軍が先攻となった。 ■第1ターン(1942/…
AH『戦闘指揮官』(Squad Leader)のシナリオ2をプレイしてみた。 遥か昔、AH『電撃ドイツ戦車隊』(Crescend of Doom)の途中まではプレイしたことがあったが、最後のAH『G.I.:勝利への礎』(G.I. Anvil of Victory)までは至らなかった。 Advanced Squad Leader(…
AH『戦闘指揮官』(Squad Leader)シリーズは、ルールがしっかり頭に入っているのでルール確認しなくても手軽にプレイできる。ルール確認しないで戦術に専念できる。 ■初期配置 ドイツ軍はF5の建物とK5の建物でどう配置するか迷う。 F5の建物はF6に集結させた…
AH『戦闘指揮官』(Squad Leader)のシナリオ3に『クロス・オブ・アイアン』(Cross Of Iron)までのルールを入れてソロ・プレイしてみた。 初期配置 第1ターン ソ連軍準備射撃期 G6 9-1指揮官,4-6-7 1個分隊戦闘不能 ソ連軍移動期 地下道移動を試みた10-2指揮官…
前回、ソ連軍を無謀に前進・突撃させたので、今回は十分な準備射撃をしてドイツ軍に損害を与えた後、前進するようにしてみた。 初期配置 第1ターン ソ連軍準備射撃期 L6 8-1指揮官4-6-7 1個分隊戦闘不能 ソ連軍移動期 道路に突っ込むと射撃されるので建物内…
アバロン・ヒル社の『戦闘指揮官』(Squad Leader)のシナリオ1を『戦闘指揮官』(Squad Leader)の全ルールを加えてプレイしてみた。 といってもこのシナリオだと57.建建の2階ルールくらいしか使えない。 初期配置 第1ターン ソ連軍準備射撃 いずれも効果なし …
【9】まとめ シナリオ1 ドイツ軍の建物全部を占領したのでソ連軍の勝ち シナリオ2 トラクター工場を占領したのでドイツ軍の勝ち ということで1勝1敗で引き分け。 Squad Leader Scenario Play Balanceという資料では、60戦してドイツ軍の15勝25敗20引き分け…
何十年ぶりかで、昔凝ってたシミュレーションゲームをやってみた。 アバロンヒル(Avalon Hill)社の『戦闘指揮官』(Squad Leader)である。 『戦闘指揮官』(Squad Leader)の箱絵 シナリオ1,2でリハビリして、戦車(T34)や突撃砲(3号突撃砲)が登場するシナリオ3…
【5】第4ターン 第4ターンの戦況 第4ターン終了時の戦況 ソ連軍:T34とⅢ号突撃砲の正面からの撃ち合いでT34が破壊された!!残った1両でⅢ号突撃砲と勝負だ! J2の建物に援軍が来て貴重なMMGを活かして射撃できるようになった。 I7、M5、M7の建物を守るドイツ…