Haruichiban0707のウォーゲームのおと

80年代にシミュレーションゲームにはまったが長い冬眠に入り、コロナ禍やライフイベントの変化により、再開した出戻りヘッポコウォーゲーマーのノート。

8_雑誌:コマンドマガジン

『コマンドマガジン』169号(2023/01/20)を読んでみた

国際通信社の『コマンドマガジン』第169号を読んでみた。 付録ゲームはSPI社『イエナ・アウエルシュタットの戦い』(The Battle for Prussia, 14 October 1806)だ。デザイナーは、Thomas Walczyk, Frank Davis氏。 このゲームはもともとSPI社が出版しホビージ…

墺軍積極攻勢作戦を試してみた CMJ166『マレンゴの戦い』(Napoleon in Italy 14 June 1800)バトル・レポート(AAR)

前回の戦いでオーストリア軍は序盤から中盤にかけて、フランス軍を一兵でも減らしておかないと、最期の反撃宣言後の反撃でフランス軍によって壊滅することがよくわかった。 その反省を活かし、今回のオーストリア軍は積極的に攻勢に出てみた。 目次 ■初期配…

仏軍戦力温存最後の大反撃作戦を試してみた CMJ166『マレンゴの戦い』(Napoleon in Italy 14 June 1800)バトル・レポート(AAR)

CMJ166『マレンゴの戦い』(Napoleon in Italy 14 June 1800)をプレイしてみた。 今回はフランス軍は引いて戦力温存し、最後の反撃で一気に奪還する作戦をとってみる。 目次 ■初期配置 ■第1ターン(1800.06.14) ■第2ターン ■第3ターン ■第4ターン ■第5ターン ■…

墺軍は早めに攻勢に出てみた CMJ166『マレンゴの戦い』(Napoleon in Italy 14 June 1800)バトル・レポート(AAR)

前回、CMJ166『マレンゴの戦い』(Napoleon in Italy 14 June 1800)をプレイしたとき、オーストリア軍は、全軍揃ってから攻撃したがMarengo(1412)に到達できずに終わった。 haruichiban0707.hatenablog.com 本ゲームの紹介はこちらだ haruichiban0707.hatenab…

墺軍 全軍揃ってからの総攻撃! CMJ166『マレンゴの戦い』(Napoleon in Italy 14 June 1800)バトル・レポート(AAR)

前回、CMJ166『マレンゴの戦い』(Napoleon in Italy 14 June 1800)をプレイしたとき、オーストリア軍は、早めに戦端を開いたが、渋滞に苦しみ、後続部隊がなかなか戦場に到達せず、集結しないで個々に戦いに入っていった。 haruichiban0707.hatenablog.com …

K2P『ドイツ装甲軍団2』(モスクワ'41)バトル・レポート(AAR)第2弾

今回、ドイツ軍はモスクワを占領すると達成できるサドンデス勝利をせずに北東部からの突破を目指してみる。 ■初期配置 ■第1ターン(1941/09/30) ドイツ軍第1戦闘フェイズ後 ドイツ軍第2戦闘フェイズ後 装甲部隊が遮二無二前進すると、追いつけない歩兵部隊と…

K2P『ドイツ装甲軍団2』(レッド・タイフーン)ゲーム紹介

国際通信社から2022年8月10日発売された『ドイツ装甲軍団2』はワールド・ウォー・シリーズの第10作目となり、『モスクワ'41』と『レッド・タイフーン』の2 in 1ゲームだ。そのうちの『レッド・タイフーン』をご紹介する。 本ゲームは『ドイツ装甲軍団』シリ…

『コマンドマガジン』166号を読んでみた

国際通信社の『コマンドマガジン』第166号を読んでみた。 付録ゲームはSPI社『マレンゴの戦い』(Marengo : Napoleon in Italy, 14 June 1800)だ。デザイナーは、あの巨匠ジェイムズ・ダニガン氏。 特集は『マスト・アタックの世界』 今回の特集の切り口には…

CMJ166『マレンゴの戦い』(Marengo:Napoleon in Italy 14 June 1800)バトル・レポート(AAR)

『コマンドマガジン』第166号の付録ゲームは『マレンゴの戦い』(Napoleon in Italy, 14 June 1800)だ。 このゲームの紹介は以下のリンク参照 haruichiban0707.hatenablog.com ■初期配置 初期配置は決まっており、ユニットの裏にヘクス番号が書いてある。 ■オ…

CMJ166『マレンゴの戦い』(Marengo:Napoleon in Italy 14 June 1800)ゲーム紹介

SPI社から1975年に発売され『タクテクス』(TACTICS)誌第34号(1986/09/01)の付録になり、今回、『コマンドマガジン』第166号(2022/08/20)の付録ゲームとなった『マレンゴの戦い』(Napoleon in Italy 14 June 1800)をご紹介する。 1800年6月14日のマレンゴの戦…

K2P『ドイツ装甲軍団2』(モスクワ'41)バトル・レポート(AAR)

国際通信社の『ドイツ装甲軍団2』は2 in 1のゲームだが、そのうちの『モスクワ'41』をプレイしてみた。 ゲーム紹介は、以下を参照。 haruichiban0707.hatenablog.com ■初期配置 ■第1ターン(1941/09/30) ●ドイツ軍第1移動フェイズ といっても、すぐソ連軍ZOC…

K2P『ドイツ装甲軍団2』(モスクワ'41)ゲーム紹介

国際通信社から2022年8月10日発売された『ドイツ装甲軍団2』はワールド・ウォー・シリーズの第10作目となり、『モスクワ'41』と『レッド・タイフーン』の2 in 1ゲームだ。そのうちの『モスクワ'41』をご紹介する。 1941年9月30日から12月5日までのモスクワ攻…

CMJ166とTAC034『マレンゴの戦い』マップとユニット比較

『コマンドマガジン』166号が到着した。 今号の付録ゲームはSPIの『マレンゴの戦い』 これは『タクテクス』(TACTICS)誌34号』 (1986/9発行)の付録でもあった。 『タクテクス』(TACTICS)誌34号を引っ張り出してきてマップを比較してみた。 左がTACTICS版、右…

ソ連軍の反撃のタイミングが難しい CMJ108『ノモンハン1939』バトル・レポート(AAR)第3弾

『コマンドマガジン』第108号の付録ゲーム『ノモンハン1939』は、『ドイツ戦車軍団』のシステムをベースにし、オーバーラン攻撃ルールとモラル値を追加したプレイアブルなノモンハン事件を扱ったゲームだ。 commandmagazine.jp 今回は、ソ連軍の反撃のタイミ…

CMJ038『1940』でスイスを経由してフランス侵攻を試してみた

『コマンドマガジン』38号(2001/04)の付録ゲームの『1940』は、1980年にGDW社から発売された120シリーズの一つのゲームだ。 120シリーズは、120個のユニットと120分のプレイ時間で楽しめるプレイアブルなウォーゲーム・シリーズだ。 フランスを降伏させるた…

『1940』GDWオリジナル版とCMJ038版

『コマンドマガジン』第38号(2001/04/01)の付録の一つは、1980年にGDW社から発売された『1940』をリメイクしたものだ。 commandmagazine.jp 【1】マップの違い GDW社版のマップは、地形がわかりやすく機能的ではあるが、使っている紙や少ない色数で、全体が…

リプレイ記事にあった作戦を試してみた CMJ038『1940』バトル・レポート(AAR)

GDW社から1980年に120シリーズの一つとして出版されたのが、『1940』だ。 120シリーズとはユニット数120個以内、プレイ時間120分以内を目指した、プレイアブルなウォーゲーム・シリーズだ。 それを2001年に『コマンドマガジン』38号がリデザインし再発売した…

ジレンマが悩ましい CMJ108『ノモンハン1939』バトル・レポート(AAR)第2弾

前回、ソ連軍のモラルが0になってしまったので、今回は、ソ連軍のモラルが下がらないような戦い方をしようと思う。 初期配置 第1ターン(1939/07/03) ハルハ河西岸を南下する日本軍は地図盤西端からソ連軍増援が来るのを防ぐために部隊を残しながら南下する。…

第1ターンがちょうど今日なので、CMJ108 『ノモンハン1939』バトル・レポート(AAR)

第1ターンがちょうど7月3日なので、コマンドマガジン108号の付録ゲーム『ノモンハン1939』をプレイしてみた。 このゲームは、『ドイツ戦車軍団』シリーズのルールを基本的には採用している。 メイ・アタック、戦闘比の戦闘結果表(CRT)、スタッキング制限は3…

CMJ081『パットン第3軍』(Patton's 3rd Army)ヒストリカル・ノート

コマンドマガジン第133号の山内克介氏の『知られざる戦場:メッツ1944』に基づいてマップ上で史実を再現してみたい。 第1ターン(1944/11/8) ヘクス1528を第26歩兵師団が、ヘクス1426を第35歩兵師団が攻撃し、前進した。 ヘクス1627に後退したドイツ軍は第4タ…

CMJ081『パットン第3軍』(Patton's 3rd Army)バトル・レポート(AAR)

今回のテーマは全ターンアメリカ軍第83歩兵師団が補給切れというルールをきちんと適用した上で、史実以上の進撃できるか、ドイツ軍は史実並みの防御ができるかを検証することだ。 初期配置 アメリカ軍第12軍団への命令は次の通り。 第26歩兵師団は南部から東…

CMJ081『パットン第3軍』(Patton's 3rd Army)バトル・レポート(AAR)

コマンドマガジン第133号の『パットン第3軍』(Patton's 3rd Army)をソロプレイしてみた。 初期配置 第1ターン(1944/11/8) 天候曇天(泥濘) ヘクス1630 5-1 D1(1) ヘクス1528 6-1 D1(1) ヘクス1426 2-1 D1(1) ドイツ軍はここで渡河されるとChateau-Salinsを守…

コマンドマガジン第81号(2008/06/20)

『コマンドマガジン』第81号(2008/06/20)を入手して読んでみた。 付録ゲームは『パットン第3軍』(Patton's 3rd Army)だ。 Strategy & Tactics誌第78号、SPI社とHJ社からボックスゲームで発売されたので、これで4回目の発売になる。 ゲームの紹介はこちらだ。…

コマンドマガジン 133号(2017/02/20)

『コマンドマガジン』133号(2017/02/20)を読んでみた。 付録ゲームは、かつてSPI社から発売され、ホビージャパン社(以下HJ社)から『オペレーション・グレネード』として日本語版が発売された『グレネード作戦』(Operation Grenade)だ。 このゲームは西部戦線…

CMJ163号『奉天』(Mukden)バトル・レポート(AAR)第4弾

コマンドマガジン第163号の付録ゲーム『奉天』(Mukden)のバトル・レポート(AAR)第4弾だ。今回は、ロシア軍が日本軍のサドンデス勝利をどう防ぐかをテーマにした。これまでの経験から日本軍左翼、ロシア軍右翼の平地を日本軍に突破されたので、平地の突破を防…

コマンドマガジン163号『奉天』(Mukden)バトル・レポート(AAR)

コマンドマガジン第163号の付録ゲーム『奉天』(Mukden)のバトル・レポート(AAR)だ。 第1ターン(1905/02/27-28) 日本軍9 ロシア軍15 第2ターン(1905/03/01-02) 戦闘→移動 ロシア軍38 日本軍15 日本軍左翼のロシア軍をかなり減らしたので、日本軍が大きく前進…

CMJ163『奉天』ユニット研究

コマンドマガジン第163号の付録ゲーム『奉天』(MUKDEN)のユニットについて調べてみた。 このゲームは増援がないので、第1ターンに配置したユニットと戦力が全てである。 ロシア軍騎兵は何度撃破されても増援できるが、それは含んでいない。 ユニット数は、日…

CMJ163 『奉天』(MUKDEN)バトル・レポート(AAR)第2弾

コマンドマガジン第163号の付録ゲーム『奉天』(MUKDEN)バトル・レポート(AAR)第2弾だ。前回は、すぐ日本軍のサドンデス勝利となってしまったが、今回は、日本軍は、ロシア軍の殲滅を狙い、サドンデス勝利ができる状況でもあえてサドンデス勝利を狙わないこ…

CMJ163 『奉天』バトル・レポート(AAR)

『コマンドマガジン』第163号の付録ゲーム『奉天』(MUKDEN)をソロ・プレイしてみた。 手順は次の通り Ⅰ.ロシア軍騎兵軍団補充フェイズ Ⅱ.日本軍アクション順番宣言フェイズ Ⅲ.ロシア軍麻痺決定フェイズ Ⅳ.第一交互移動または戦闘フェイズ Ⅴ.回復フェイズ Ⅵ.…

『コマンドマガジン』 第163号を読んでみた

国際通信社の『コマンドマガジン』第163号を読んでみた。 付録ゲームは『Strategy & Tactics』第326号に掲載された『MUKDEN 1905』の完全日本語化『奉天』だ。デザイナーはタイ・ボンバ氏。 p.4 奉天会戦 なぜ日本軍はロシア軍の包囲殲滅に失敗したのか? 長…