Haruichibanのウォーゲームのおと

80年代にシミュレーションゲームにはまったが長い冬眠に入り、コロナ禍やライフイベントの変化により、再開した出戻りヘッポコウォーゲーマーのノート。

TAC012『大堡塁ーボロジノの戦い1812年9月7日ー』ユニット研究・戦闘結果表研究


f:id:Haruichiban0707:20231213105028j:image

タクテクス』(TACTICS)誌第12号(1983/11-12)の付録ゲーム『大堡塁ーボロジノの戦い1812年9月7日ー』のユニットと戦闘結果表を調べてみた。

 

このゲームは1812年9月7日に行われたボロジノの戦いを描いたミニゲームだ。

ゲームスケールは1ヘクスが約500ヤード(約450m)、1ターン90分、1ユニットが1軍団だ。

デザイナーはタクテクス編集部とクレジットされている。

 

【1】ユニット研究

フランス軍は16ユニット、戦闘力合計は124だ。単純に平均すると1ユニット7.75戦力だ。

ロシア軍は17ユニット、戦闘力合計は104だ。単純に平均すると1ユニット6.12戦力だ。

 

このゲームではユニット毎にある決められている数値を超える損害に達すると敵軍に勝利得点(VP)が入り、それ以後1損害ごとに1VPが入る。VPが敵軍に入る時を大損害と呼ぶ。

 

両軍のユニット数と戦闘力と大損害についてターン別の推移をグラフにしてみた。

ロシア軍は増援が第3ターン以後ダイスの目によるが、今回は、全て第3ターンに増援が来たとしてグラフ化した。

 

ロシア軍は全104戦闘力に対して大損害以後の戦力が41だ。大損害にするには、およそ60%の損害を与えないといけない。

対してフランス軍は全124戦力で、大損害以後の戦力が69なので、およそ44%の損害を受けると大損害になる。

また、5ユニット24戦闘力が親衛隊だ。親衛隊を除くと9ユニット100戦闘力でロシア軍と戦うことになる。そうするとユニット数で約半分、戦闘力でほぼ互角だということがわかる。

五分と五分の接戦になる理由がよくわかる。

 

【2】戦闘結果表研究

このゲームの戦闘結果表はa/dの形で表され、aが攻撃側の損害、bが防御側の損害だ。

この他にrがつくと後退しなければいけない。

 

攻撃側だけまとめたのが次のグラフである。

6-1の戦闘比でも攻撃側が1損害を受ける確率が50%もある。出血が多い激戦になることがこれでもよくわかる。

次に防御側だけまとめたグラフが以下になる。

ダイス運によってはなかなか防御側に損害を与えることができないことがよくわかる。

 

攻防両方の結果をまとめたものが下のグラフになる。

攻撃側の損害によって色分けしてみた。

紫が攻撃側の損害なし。

青が攻撃側の損害1。

水色が攻撃側の損害1r。

緑が攻撃側の損害2。

黄色が攻撃側の損害2r。

赤が攻撃側の損害3rだ。

 

攻撃側と防御側が血みどろの激しい戦いになる理由がよくわかる。