Haruichibanのウォーゲームのおと

80年代にシミュレーションゲームにはまったが長い冬眠に入り、コロナ禍やライフイベントの変化により、再開した出戻りヘッポコウォーゲーマーのノート。

シミュレーションゲームマガジン タクテクス TACTICS 第20号(1985/3/1)

f:id:Haruichiban0707:20211012161557j:plain

TACTICS 第20号 表紙

TACTICS 第20号(1985/3/1)を読んでみた。

特集は『天翔ける駒たち-空戦ゲーム-』

付録ゲームはなし。

 

もくじは次のとおり。

f:id:Haruichiban0707:20211012161633j:plain

TACTICS 第20号 もくじ

『ヨーロッパ上空の戦い』(Air Force)シリーズのファンである私にとってはこの号は期待大の号だった。

 

p.4 "Air Force is Back" ジェネラル誌18巻2号より

飛行機の性能比較とランキング付けの記事は興味深い。表1の命中表分析や表2耐久力表や表3の射撃力表や表5増速度表は興味深い。これらの比較は、ぜひ、『ドーントレス』(Dauntless)や『エキスパンションキット』(Expansion Kit)で登場する機種についても調べてみたい。一方、表4運動性能表、表6速度表は、高度によって違うし、運動の種類によってもだいぶ異なるので、比較が難しいと思う。

その前提ではあるが、表7総合評価で、P-47DがP-51DやMe-262を抑えてトップというのは意外だった。

 

p.14 「戦闘空域」ドイツ空軍、ヨーロッパ上空敵機なしの巻<AH>"ヨーロッパ上空の戦い"リプレイ

昔、この号を買ったとき、この記事が一番読みたかったのだが、読んでガッカリしたのを鮮明に覚えている。リプレイ中の地図盤とユニットの図がなかったからだ。あるいは棋譜がほしかった。『ヨーロッパ上空の戦い』(Air Force)シリーズは、移動をプロットするので、それをそのまま載せてほしかった。どうやって敵の背後に回り込むのか、どの態勢で射撃したのか、自分の操縦と比較したかった。

 

p.26 撃墜王 ゲーム・デザインの話 ツクダ・ホビーTHQ 滝村憲

昔、この号を買ったときには、ちんぷんかんぷんだったが、あれから36年経過した今読むと、面白くてとても納得できる記事だ。一言でいうと、飛行機の性能は、「高度や重量によって大きく違う。」ということを、燃料、銃弾、空気密度をあげて説明している記事だ。銃弾だけでも250kg爆弾に相当する重量になる、というのは、あらためて驚いた。私は、「シミュレーション・ゲームは現実の全てをシミュレートすることは不可能だから、ゲーム中のデータも一つの解釈にすぎない」と思って、ゲームを楽しんでいた。

ツクダ・ホビーのゲームは、データが細かいことで有名だったが、ここまで細かく調査しているとは思わなかった。空戦戦術級ゲーム・ファンの中には、「データ・カードのデータが実物とはこう違う。」とこだわる人がいたが、そういう人達への反論記事で、実際のデータを提示しておりとても説得力ある記事だ。

 

p.3 1918年西部戦線上空リッケンバッカーの戦い ジェネラル誌19巻3号

リヒトホーフェン』(Richthofen's war)の6個の追加シナリオだ。このゲームは回数はあまりプレイしたことはないがとても好きなゲームの一つだ。入手してプレイしてみたい。

 

p.34 "Air War"エキスパンション <SPI>"空戦マッハの戦い"の新機種

ノースロップF-20タイガーシャークのデータ・カード比較だ。Strategy & Tactics誌のものと、有坂純氏のものと、同人誌「しんでん」のものを並べて比較している。

Strategy & Tactics誌のものがそもそもエンジンが異なるなど、データが意外とテキトーなのが残念であり、驚きだった。私の中のSPI神話が崩壊した。

 

p.49 "手榴弾"作戦<SPI>”グレネード作戦"の作戦研究 "Moves"60号より

SPIの西部戦線シリーズ(Victory in the West Series)の第2弾、『オペレーション・グレネード』(Operation Grenade)の作戦研究記事だ。このシリーズの特徴は、戦ってみるまで戦力がわからないというルールだ。ユニットには兵員充足度と士気水準値が書いてあり、最初の戦闘の時にチットを引き、戦力が確定する、というユニークなルールだ。

戦力分類表で戦力のばらつきや期待値がまとめられている。またマップと進路によって作戦がとてもわかりやすく説明されており、作戦研究記事として、最上級のものだ。こういう作戦研究を心がけたい。

 

p.55 数字でみるアップフロントーその確率的解析ー

カードで『戦闘指揮官』(Squad Leader)の世界を楽しめる『アップフロント』(Up Front)は斬新なシステムで、当時話題になったものだ。いったいどんなシステムなのか興味はあったが買ったりプレイしたことはなかった。読んでみるとなんとなく雰囲気はわかるが、楽しめるのか、臨場感を持てるのか、疑問符がつく。

 

p.60 特別シナリオ<ツクダ>タンクコンバットシリーズ"タイガーI""パンサー""マチルダ"による黒騎士物語

ホビージャパン』で連載していた小林源元『黒騎士物語』は面白くて連載を読んでいた。そのシナリオ集だ。どうせ作るなら『戦闘指揮官』(Squad Leader)シリーズでシナリオを作ってほしかった。自分で作ればいいのだが・・・。

 

p.94 地中海作戦とイタリア海軍ーわれらの海・・・の筈だったー

今回で連載終了なのが残念だ。あらためて読んでみて、イタリア軍を見直した。

海上護衛線に限ったら、日本海軍よりイタリア軍の方が頑張っていたのではないだろうか。歴史はなんとなくイメージで後世に伝わっていくのだなぁ、と思った。