『タクテクス』(TACTICS)第6号(1982/11/01)の付録ゲーム『エプソム作戦』をプレイしてみた。
1944年のカーン市をめぐる戦いだ。
ゲームスケールは次の通り
1ヘクス=2km
1ユニットは大隊から師団
1ターン=2日間
勝利条件はゲーム終了時の両軍の勝利ポイントが多い方が勝利だ。
112高地ヘクスやカーン市街を占領するとポイントが入る。
ゲームシーケンスは次の通り
連合軍支援決定フェイズ
連合軍第1インパルス
連合軍第2インパルス
ドイツ軍第1インパルス
ドイツ軍第2インパルス
ドイツ軍支援調整フェイズ
移動力や移動コストは連合軍ドイツ軍で異なる。
敵軍ZOCに入ったら停止。
敵軍ZOCからの離脱は連合軍ドイツ軍で異なる。
メイアタックだ。
目次
- ■初期配置
- ■第1ターン(1944/06/26)
- ■第2ターン(1944/06/28)
- ■第3ターン(1944/06/30)
- ■第4ターン(1944/07/02)
- ■第5ターン(1944/07/04)
- ■第6ターン(1944/07/06)
- ■第7ターン(1944/07/08)
- ■第8ターン(1944/07/10)
- ■勝利条件の確認
- ■感想
■初期配置
■第1ターン(1944/06/26)
ルールの表紙には1944/09/25とあるが、1944/06/26の誤植と思われる。
連合軍は第8軍に支援を与えてドイツ軍III/25PzGを攻撃する。
ドイツ軍は反撃を試みる。反撃に成功すると連合軍は攻撃のサイコロを振れない。
反撃失敗。連合軍は3ユニットで攻撃するので3個サイコロを振り、一番いい目は6!結果はDe。
3ヘクス戦闘後前進できるのでカーンに突入だ。
カーン市を包囲するように前進だ。
ドイツ軍I/12Pzが攻撃されたが、ドイツ軍の反撃失敗。
連合軍の攻撃はまたDe!!
I/26PzGが攻撃され、Dr2!
連合軍はカルピケの飛行場に前進した。
ドイツ軍はカーン市と112高地を守るように移動する。
連合軍43/8が後退するとドイツ軍ZOCに入ってしまうため損耗した。
■第2ターン(1944/06/28)
ドイツ軍I/25PzG壊滅!
ドイツ軍II/25PzG損耗。
ドイツ軍I/25PzG壊滅!
カーン市のほとんどを占領しカーン市近くのドイツ軍を壊滅させそうだ。
16Luft全滅
12Flk反撃成功。
II/25PzG壊滅。
カーン市はほぼ連合軍が制圧した。
■第3ターン(1944/06/30)
12Flk損耗。
連合軍の支援ポイントが底をついてしまった。
ドイツ軍のSS師団が到着しカーン市に向けて反撃開始だ。
連合軍59/1損耗
連合軍51/1損耗
■第4ターン(1944/07/02)
ドイツ軍12Flk壊滅
ドイツ軍12PzE後退
連合軍59/1壊滅
ロケット砲と師団規模の攻撃は凄い!!
ドイツ軍がカーン市東部を奪還した。
連合軍51/1壊滅
■第5ターン(1944/07/04)
ドイツ軍10SS壊滅
ドイツ軍第9SSが包囲されて壊滅
■第6ターン(1944/07/06)
連合軍が全カーン市を占領しドイツ軍を撃退した。
連合軍3/1壊滅
■第7ターン(1944/07/08)
ドイツ軍12PzE壊滅
ドイツ軍II/12Pz壊滅
■第8ターン(1944/07/10)(最終ターン)
ドイツ軍ロケット砲兵壊滅
ドイツ軍1SS壊滅
ドイツ軍III/26PzG壊滅
■勝利条件の確認
アメリカ軍はカーン市全ヘクスを占領したので10点
ドイツ軍は112高地を確保したので8点。
両軍の点差が10ポイント以内なので、引き分けに近いが、一応、連合軍の勝利だ。
■感想
支援ありで包囲したら想像以上に簡単にDeとなりドイツ軍ユニットが壊滅していった。
支援ポイントの消耗が激しく連合軍の攻勢が止まり支援ポイントの補充を待つことが度々あった。
なかなか戦線に動きがなく膠着線になるのかと思ったが、想像以上に動きがダイナミックで激戦になり、ユニットもどんどん壊滅した。
小さな地図盤でユニット数が少ないが、なかなか面白い。
ドイツ軍と連合軍で移動や戦闘のルールが異なるのも面白い。