Haruichibanのウォーゲームのおと

80年代にシミュレーションゲームにはまったが長い冬眠に入り、コロナ禍やライフイベントの変化により、再開した出戻りヘッポコウォーゲーマーのノート。

さすがはVI号戦車ティーガー!! 『ASL Starter Kit #3』S21「CLASH AT BORISOVKA」バトル・レポート(AAR)


f:id:Haruichiban0707:20240421135817j:image




Advanced Squad Leader Starter Kit #2(ASLSK3)のシナリオ、S21「CLASH AT BORISOVKA」をソロ・プレイした。

 

車両ルールに慣れるため車両だけが登場するシナリオで練習する。

 

シナリオ和訳はこちらにあるA grove of ASLの和訳を使用した。

 

war.game.coocan.jp

http://war.game.coocan.jp/ASL/index.php?Scenarios%2FS%2F21%20Clash%20at%20Borisovka

 

シナリオタイトルは直訳すると『ボリソフカの衝突』だ。

 

1943年3月14日。舞台はソ連だ。

場所はハリコフ(現ハルキウ)の北、約100kmの所のようだ。

https://www.google.com/maps/place/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2+%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%AD%E3%83%89+%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%83%95%E3%82%AB/@50.6112497,35.8752784,10.28z/data=!4m6!3m5!1s0x41262596890898ab:0x28737cde83925c3c!8m2!3d50.601711!4d36.0089388!16s%2Fg%2F122jq9f2?entry=ttu

勝利条件は、ソ連軍は,ゲーム終了時にドイツ軍よりも多くのAFVを除去すれば勝利する.南端より脱出したロシア軍AFV1両はドイツ軍AFV除去1両としてカウントする.

 

果たして、どうなるだろうか?

目次

  1. ■初期配置
  2. ■第1ターン(1943/03/14)
  3. ■第2ターン
  4. ■勝利条件の確認
  5. ■感想

■初期配置

第1ターンにソ連軍が地図盤北端から、ドイツ軍が南端から登場する。

3月なので麦畑は開豁地だ。
f:id:Haruichiban0707:20240421140017j:image

■第1ターン(1943/03/14)

ソ連軍プレイヤーターン

ソ連軍は既に半分の移動力を使った状態で地図盤北端から進入する。

ソ連T-34 M41部隊はtA5-tA6の道路から、進入し先頭はtM3で停止した。

T-34M43の4両はvGG5-GG6の道路から進入し戦闘がvBB5で停止した。


f:id:Haruichiban0707:20240421141334j:image

 

●ドイツ軍プレイヤーターン

ドイツ軍はvA5-A6の道路から進入する。

ドイツ軍のIV号戦車F2型A号車がvK2に入った時、T-34が火を噴いた!

 

射程距離13ヘクス
車両目標タイプ(VTT)でAP弾を射撃する。

命中確認表(TH表)から命中確認ナンバーは8

命中確認修正(TH DRM)は、17.TEM高度優位性+1、24.移動目標LOS内での消費MP1≦1MPで+4で合計+5

ダイスは1+3=4で4+5=9ではずれた。捕捉目標マーカーを載せる。

 

この後、ドイツ軍IV号戦車F2型A号車はK4でT-34 M41 A号車のLOSからはずれたので捕捉目標マーカーを外し、L3に移動し、1MPを使って移動終了する。

 

そこをT-34 M41 B号車が射撃する。(下の写真の赤い線)

T-34 M43 A号車も射撃する。(下の写真のオレンジの線)


T-34 M41 B号車の射撃だ。

射程距離10ヘクス

車両目標タイプ(VTT)でAP弾を射撃する。
命中確認表(TH表)から命中確認ナンバーは8

命中確認修正(TH DRM)は、17.TEM高度優位性+1、24.移動目標LOS内での消費MP2≦1.5-3MPで+3で合計+4

ダイスは5+2=7で7+4=11ではずれた。捕捉目標マーカーを載せる。

 

T-34 M43 A号車の射撃だ。

射程距離16ヘクス

車両目標タイプ(VTT)でAP弾を射撃する。

命中確認表(TH表)から命中確認ナンバーは8

命中確認修正(TH DRM)は、24.移動目標LOS内での消費MP2≦1.5-3MPで+3で合計+3

ダイスは4+6=10で10+3=11ではずれた。捕捉目標マーカーを載せる。

 

その後をIV号戦車B号車がついていき、vK4で停止した。

vCC6からT-34 M43 B号車がvL4のIV号戦車B号車を射撃する。

射程距離18ヘクス

車両目標タイプ(VTT)でAP弾を射撃する。

命中確認表(TH表)から命中確認ナンバーは8

命中確認修正(TH DRM)は、24.移動目標LOS内での消費MP2≦1.5-3MPで+3で合計+3

ダイスは6+2=8で8+3=11ではずれた。捕捉目標マーカーを載せる。

 

その後をIV号戦車B号車がついていき、vK5で停止した。

そこをT-34 M43 C号車が射撃する。

射程距離19ヘクス

車両目標タイプ(VTT)でAP弾を射撃する。

命中確認表(TH表)から命中確認ナンバーは7

命中確認修正(TH DRM)は、24.移動目標LOS内での消費MP2≦1.5-3MPで+3で合計+3

ダイスは5+1=7で7+3=10ではずれた。捕捉目標マーカーを載せる。

 

IV号戦車D号車がvJ4で停止した。

 

ドイツ軍VI号戦車E型はtGG5-GG6から進入する。

始動のダイスを振ったが問題なしでtN5に出現した!!



 

T-34 M41 C号車がtN5のVI号戦車A号車を砲塔射界(TCA)を変更して射撃する。

射程距離5ヘクス

車両目標タイプ(VTT)でAP弾を射撃する。

命中確認表(TH表)から命中確認ナンバーは10

命中確認修正(TH DRM)は、8.CA変更直後の射撃RST+2、22.目標のサイズ大型-1、24.移動目標LOS内での消費MP1MPで+4で合計+5

ダイスは5+4=9で9+5=14ではずれた。捕捉目標マーカーを載せる。

 

T-34 M41 D号車もtN5のVI号戦車A号車を砲塔射界(TCA)を変更して射撃する。

射程距離6ヘクス

車両目標タイプ(VTT)でAP弾を射撃する。

命中確認表(TH表)から命中確認ナンバーは10

命中確認修正(TH DRM)は、8.CA変更直後の射撃RST+2、22.目標のサイズ大型-1、24.移動目標LOS内での消費MP1MPで+4で合計+5

ダイスは6+2=8で8+5=13ではずれた。捕捉目標マーカーを載せる。

 

VI号戦車A号車は1MP使って停止する。

 

VI号戦車B号車が後から続き、tQ3で停止した。


f:id:Haruichiban0707:20240421152205j:image

 

VI号戦車A号車がT-34 M41 A号車を、車両目標タイプ(VTT)でAP弾で射撃する。

射程距離3ヘクス

命中確認表(TH表)から命中確認ナンバーは10

命中確認修正(TH DRM)は、1.AFPhでの射撃+2、14.移動後射撃+2で合計+4

ダイスは3+2=5で5+4=9で命中した!!

3≧2のため車体命中だ。

AP破壊確認表(TK表)で、88L砲で3ヘクスなので破壊ナンバーは20

側面からの射撃になる。T-34 M41の側面装甲は6だから、最終TKナンバーは、20-6=14

ダイスは6+1=7

最終TKナンバー未満なので撃破だ!!

さすがはVI号戦車だ。

 

vL3のIV号戦車A号車がtL2にいるT-34 M41 B号車を射撃する。

射程距離10ヘクス

命中確認表(TH表)から命中確認ナンバーは9

命中確認修正(TH DRM)は、1.AFPhでの射撃+2、14.移動後射撃+2で合計+4

ダイスは4+1=5で5+4=9で命中した!!

5≧4のため車体命中だ。

AP破壊確認表(TK表)で、75L砲で10ヘクスなので破壊ナンバーは17

前面からの射撃になる。T-34 M41の前面装甲は11で○は砲塔装甲が車体装甲より1ランク上ということだが、今回は車体命中なので11だから、最終TKナンバーは、17-11=6

ダイスは2+3=5

最終TKナンバー未満なので撃破だ!!

 

vK4のIV号戦車B号車がvBB5のT-34 M43 A号車を射撃する。

射程距離17ヘクス

命中確認表(TH表)から命中確認ナンバーは9

命中確認修正(TH DRM)は、1.AFPhでの射撃+2、14.移動後射撃+2で合計+4

ダイスは1+2=3で3+4=7で命中した!!

1≦2のため砲塔命中だ。

AP破壊確認表(TK表)で、75L砲で17ヘクスなので破壊ナンバーは17

前面からの射撃になる。T-34 M43の前面装甲は11だから、最終TKナンバーは、17-11=6

ダイスは1+3=4

最終TKナンバー未満なので撃破だ!!

 

vK5のIV号戦車C号車がvCC6のT-34 M43 B号車を射撃する。

射程距離18ヘクス

命中確認表(TH表)から命中確認ナンバーは9

命中確認修正(TH DRM)は、1.AFPhでの射撃+2、14.移動後射撃+2で合計+4

ダイスは2+2=4で4+4=8で命中した!!

22のため車体命中だ。

AP破壊確認表(TK表)で、75L砲で18ヘクスなので破壊ナンバーは17

前面からの射撃になる。T-34 M43の前面装甲は11だから、最終TKナンバーは、17-11=6

ダイスは3+3=6

最終TKナンバーなので衝撃だ!!

士気チェックのDRは7なので士気チェック成功

BU状態になる。

 

vJ4のIV号戦車D号車がvDD5のT-34 M43 C号車を射撃する。

射程距離20ヘクス

命中確認表(TH表)から命中確認ナンバーは8

命中確認修正(TH DRM)は、1.AFPhでの射撃+2、14.移動後射撃+2で合計+4

ダイスは2+2=4で4+4=8で命中した!!

22のため車体命中だ。

AP破壊確認表(TK表)で、75L砲で20ヘクスなので破壊ナンバーは16

前面からの射撃になる。T-34 M43の前面装甲は11だから、最終TKナンバーは、16-11=5

ダイスは1+2=3

最終TKナンバー未満なので撃破だ!!


f:id:Haruichiban0707:20240421155149j:image

 

 

■第2ターン

ソ連軍プレイヤーターン

回復フェイズに衝撃の影響のdrは3で「未確認の破壊(UK)」だ。このプレイヤーターン中何も行えない。

 

準備射撃フェイズにソ連T-34 M41C号車がtK2からtN5のVI号戦車A号車を射撃する。

射程距離5ヘクス

命中確認表(TH表)から命中確認ナンバーは10

命中確認修正(TH DRM)は、20.捕捉目標-1、22.目標のサイズ-1で合計-2

ダイスは6+2=8で8-2=6で命中した!!

6>2のため車体命中だ。

AP破壊確認表(TK表)で、76L砲で5ヘクスなので破壊ナンバーは13

前面からの射撃になる。VI号戦車E型の前面装甲は11だから、最終TKナンバーは、13-11=2

ダイスは1+3=4

最終TKナンバーより2大きいので影響なしだ。

捕捉目標マーカーを-2にする。

 

ソ連T-34 M41D号車がtJ1からtN5のVI号戦車A号車を射撃する。

射程距離6ヘクス

命中確認表(TH表)から命中確認ナンバーは10

命中確認修正(TH DRM)は、20.捕捉目標-1、22.目標のサイズ-1で合計-2

ダイスは4+4=8で8-2=6で命中した!!

4=4のため車体命中だ。

AP破壊確認表(TK表)で、76L砲で5ヘクスなので破壊ナンバーは13

前面からの射撃になる。VI号戦車E型の前面装甲は11だから、最終TKナンバーは、13-11=2

ダイスは5+1=6

最終TKナンバーより4大きいので影響なしだ。

捕捉目標マーカーを-2にする。

 

移動フェイズにソ連T-34 M41 E号車とF号車がVI号戦車の側面に回り込む。

VI号戦車A号車が砲塔射界を変更してtH6のT-34 M41 E号車を射撃する。

 

 

VI号戦車A号車がT-34 M41 F号車を、車両目標タイプ(VTT)でAP弾で射撃する。

射程距離6ヘクス

命中確認表(TH表)から命中確認ナンバーは10

命中確認修正(TH DRM)は、8.射界変更ST+2、24.移動目標でLOS内で5MP使っているので+2で合計+4

ダイスは5+1=6で6+4=10で命中した!!

5≧1のため車体命中だ。

AP破壊確認表(TK表)で、88L砲で6ヘクスなので破壊ナンバーは17

側面からの射撃になる。T-34 M41の側面装甲は6だから、最終TKナンバーは、17-6=11

ダイスは4+6=10

最終TKナンバー未満なので撃破だ!!

さすがはVI号戦車だ。

 

T-34 M41 E号車がVI号戦車A号車に突っ込んでいく。

 

 

VI号戦車A号車がT-34 M41 E号車を、車両目標タイプ(VTT)でAP弾で射撃する。

射程距離2ヘクス

命中確認表(TH表)から命中確認ナンバーは10

命中確認修正(TH DRM)は、9.追加射撃+2、24.移動目標でLOS内で5MP使っているので+2で合計+4

ダイスは2+3=5で5+4=9で命中した!!

2<3のため砲塔命中だ。

AP破壊確認表(TK表)で、88L砲で2ヘクスなので破壊ナンバーは20

前面からの射撃になる。T-34 M41の前面装甲は11の○だから砲塔装甲は1ランク下がり8になる。最終TKナンバーは、20-8=12

ダイスは6+1=7

最終TKナンバー未満なので撃破だ!!

さすがはVI号戦車だ!!

 

ソ連T-34 M43 D号車が突進する。

 

IV号戦車A号車がvL3からvQ5のT-34 M43 A号車を、車両目標タイプ(VTT)でAP弾で射撃する。

射程距離5ヘクス

命中確認表(TH表)から命中確認ナンバーは10

命中確認修正(TH DRM)は、24.移動目標でLOS内で11MP使っているので+2で合計+2

ダイスは1+6=7で7+2=9で命中した!!

1<6のため砲塔命中だ。

AP破壊確認表(TK表)で、75L砲で5ヘクスなので破壊ナンバーは17

前面からの射撃になる。T-34 M43の前面装甲は11だ。最終TKナンバーは、17-11=6

ダイスは6+6=12

効果なしだ。

 

IV号戦車C号車がvK5からvQ5のT-34 M43 A号車を、車両目標タイプ(VTT)でAP弾で射撃する。

射程距離5ヘクス

命中確認表(TH表)から命中確認ナンバーは10

命中確認修正(TH DRM)は、24.移動目標でLOS内で11MP使っているので+2で合計+2

ダイスは3+2=5で5+2=7で命中した!!

3>2のため車体命中だ。

AP破壊確認表(TK表)で、75L砲で5ヘクスなので破壊ナンバーは17

前面からの射撃になる。T-34 M43の前面装甲は11だ。最終TKナンバーは、17-11=6

ダイスは1+2=3

最終TKナンバー未満なので撃破だ!!


f:id:Haruichiban0707:20240421163554j:image

 

 

 

 

●ドイツ軍プレイヤーターン

回復フェイズに、UK状態だったT-34 M43 B号車はdr6を出したため残骸となった。

ソ連軍の残りはたった2両になった。

 

準備射撃フェイズにドイツ軍VI号戦車A号車が砲塔射界を変更してT-34 M41 D号車を

車両目標タイプ(VTT)でAP弾で射撃する。

射程距離6ヘクス

命中確認表(TH表)から命中確認ナンバーは10

命中確認修正(TH DRM)は、8.CA変更+2、17.TEM林+1で合計+3

ダイスは1+3=4で4+3=7で命中した!!

1<3のため砲塔命中だ。

AP破壊確認表(TK表)で、88L砲で5ヘクスなので破壊ナンバーは20

側面からの射撃になる。T-34 M41の側面装甲は6だ。最終TKナンバーは、20-6=14

ダイスは2+1=3

最終TKナンバー未満なので撃破だ!!

 

VI号戦車B号車が突進する。

T-34 M41 C号車が車両目標タイプ(VTT)でAP弾で射撃する。

射程距離2ヘクス

命中確認表(TH表)から命中確認ナンバーは10

命中確認修正(TH DRM)は、22.目標サイズ-1、24.移動目標でLOS内での消費MP3以上なので+2で合計+1

ダイスは1+1=2で2+1=3で致命的命中だ!!

1=1のため車体命中だ。

AP破壊確認表(TK表)で、76L砲で2ヘクスなので破壊ナンバーは13

致命的命中なので2倍になって26だ!!

前面からの射撃になる。前面装甲は11だ。最終TKナンバーは、26-11=15

ダイスは4+2=6

最終TKナンバー未満なので撃破だ!!

 


同じヘクスにIV号戦車A号車が移動したので、T-34 M41 C号車が追加射撃する。

 



射程距離2ヘクス

命中確認表(TH表)から命中確認ナンバーは10

命中確認修正(TH DRM)は、9.追加射撃+2、24.移動目標でLOS内での消費MP3以上なので+2で合計+4

ダイスは1+3=4で4+4=8で命中だ!!

1<3のため砲塔命中だ。

AP破壊確認表(TK表)で、76L砲で2ヘクスなので破壊ナンバーは13

前面からの射撃になる。前面装甲は6だ。最終TKナンバーは、13-6=7

ダイスは1+1=2

最終TKナンバー未満なので撃破だ!!

 

VI号戦車B,C,D号車が突進する。

T-34 M41 C号車はもう射撃できない。


f:id:Haruichiban0707:20240421174842j:image
f:id:Haruichiban0707:20240421174859j:image
IV号戦車B号車がtK1からtK2のT-34 M41 C号車を射撃する。

射程距離1ヘクス

命中確認表(TH表)から命中確認ナンバーは10

命中確認修正(TH DRM)は、1.AFPhでの射撃+2、14.移動後射撃+2、25.近接目標-2で合計+2

ダイスは6+1=7で7+2=9で命中だ!!

6>3のため車体命中だ。

AP破壊確認表(TK表)で、75L砲で1ヘクスなので破壊ナンバーは18

側面からの射撃になる。側面装甲は6だ。最終TKナンバーは、18-6=12

ダイスは3+4=7

最終TKナンバー未満なので撃破だ!!


f:id:Haruichiban0707:20240421175549j:image

 

■勝利条件の確認

ソ連軍が全滅したのでドイツ軍の勝利だ。

 

■感想

戦車だけが登場するシナリオで戦車ルールを確認しながらプレイした。

致命的命中や衝撃も発生して、ほぼASLSKの車両ルールがわかった。

オリジナルのAH『戦闘指揮官』(Squad Leader)シリーズより早見表がシンプルになっている。ITT、ATT、VTTに分けたためだろう。

 

装甲のランクと、ユニット上の装甲についている□や○や赤いマークが、車体か砲塔かサイズかや、砲塔に命中したか車体に命中したかが、直感的にわかりにくいが、それ以外はシンプルだ。

 

オリジナルのAH『戦闘指揮官』(Squad Leader)シリーズより砲や装甲の違いによる特徴がより際だって表現されている。これだと戦車に詳しいマニアも十分に堪能できるだろう。

今回もIV号戦車とT-34 M41とT-34 M43とVI号戦車が登場したが、それぞれの特徴がとてもうまく表現されていた。

 

VI号戦車ティーガーの持つ88mm砲や装甲はやはり凄かった。

 

これでいよいよ車両を入れて『ASL Starter Kit』シリーズのシナリオをプレイして楽しむことができる!!これから世界が広がっていくのがとても楽しみだ。