Haruichibanのウォーゲームのおと

80年代にシミュレーションゲームにはまったが長い冬眠に入り、コロナ禍やライフイベントの変化により、再開した出戻りヘッポコウォーゲーマーのノート。

シミュレーションゲームマガジン タクテクス TACTICS 第65号(1989/4/1)


f:id:Haruichiban0707:20220722175116j:image

タクテクス』(TACTICS)第65号(1989/4/1)を読んでみた。

特集は「めくるめくカードゲームの世界」

 

付録ゲームは<HJ>の『バルバロッサの場合』

表紙は、カードゲーム。

 

目次は次の通り


f:id:Haruichiban0707:20220722175133j:image

 

p.4 カードゲーム万歳!

カードゲームの歴史と紹介。カード・ウォー・ゲームもずいぶんとあるものだと思った。その他、パーティ&ファミリーカードゲームも紹介されている。

ボード・ウォー・ゲームの記事が減ったことでその人気低下の状況がよくわかる。

 

p.32 GAME REVIEW D・DAYーノルマンジー上陸作戦ー

翔企画のSSシリーズの第3弾だ。簡単なルールで雰囲気を追体験できる好ゲームだ。

後に『コマンドマガジン』第46号(2002/08/20)で再版された。

本ブログでもご紹介している。

haruichiban0707.hatenablog.com

 

haruichiban0707.hatenablog.com

haruichiban0707.hatenablog.com

p.48 ゲーム千一夜 第1回ウォーゲーム前史 和久尊

ウォーゲームの歴史を書いた新連載記事。

プロイセンのクリークシュピールをライスヴィッツ・ジュニア氏が作成したが、理解されず、自殺してしまった、というのは悲しい歴史だ。しかし、あのモルトケが評価した、という話は興味深い。

今後が楽しみな連載だ。

 

p.74 戦国時代の戦略と戦術 軍事的に見た戦国史 第11回桶狭間の合戦(4) 福田誠

いよいよ桶狭間合戦直前の今川軍織田軍の動向の説明に入る。

推定時刻とはいえ、両軍の動向をまとめていてわかりやすい。

地図や進撃方向も描かれていてわかりやすい。

 

p.76 現代海戦術入門 水上打撃戦 瀬戸利春

対艦ミサイルについての解説だ。図が豊富でわかりやすい。

 

p.80 新書英雄伝 第10回「3つの問い」:エパミノンダス伝(特別編) 有坂純

世界史の教科書では、「ペルシア戦争後、アテネが覇権を握り、ペロポネソス戦争後、スパルタが覇権を握り、その後テーベが覇権を握ったが、ポリス同士の戦いが激しくなりギリシャは衰え、マケドニアアレクサンドロス大王が・・・・」と簡潔に習った。その数行の文章にも、多数の人間とその家族達のドラマがあったはずだ。

エパミノンダスとペロピダスの友情の話が今回紹介されるが、感動的でいい話だと思った。

 

p.84 第二次欧州大戦概説史 第三回 戸島毅

ドイツによるチェコスロバキア併合、ポーランド侵攻直前の高まる緊張状態を描いている。ハンガリーチェコスロバキアポーランドそれぞれの思惑、それらを利用するドイツ、イギリス、フランス、ソ連。欧州の状況は奇々怪々だ。世界史の教科書では淡々と「政権を取ったヒトラーのドイツは、チェコスロバキアを併合し、ポーランドに侵攻した。」と習うが、その裏では、ハンガリーポーランドも絡んで複雑な動きがあったことに今さらながら驚く。

 

p.88 古今東西珍本閑談 その7 機械化兵器読本 黒澤慶助

1940年8月発行の吉田豊彦『機械化兵器読本』の本の紹介。

「日本軍の戦車は弱かった。」「日本軍は精神主義を重視し機械化の考えがなかった」というのが一般的な見方だ。しかし、結果的には日本軍は優秀な戦車を作れなかったし、機械化できなかったから、歩兵による肉弾戦法に頼らざるを得なかったのは、事実だが、決して、「考えがなかった」わけではない。日中戦争で戦費を使っていたため、金の面でできなかった、優秀な自動車用エンジンや装甲を作れなかった、大量生産でする技術がなかったため、実現できなかったのだ。

最後のページに「近代戦は火薬の爆発力とガソリンの爆発力によって決する」という一文が、「わかってはいるが、実現できないんだよ。」という悔しさのにじみ出た一文だ。

(この項は旧字体新字体にあらためて引用している)

 

p.89 リーダーズコミュニケーション

タクテクス』第63号で、戸島毅氏が「ゲルニカ爆撃が無差別戦略爆撃ではなく、戦術爆撃だった」という主旨の記事を書いていたが、反論が来るだろうな、と予想していたら、予想通り、読者から反論が来た。それに対して戸島毅氏からの反論記事。

この頃はまだ大東亜戦争に参加した人、本土空襲で被災した人が多数生きていた時代だから、議論が熱い。ウォーゲームをゲームや歴史として見るより、今まさに経験していることとして見る人達が多かったのだと思う。

 

ゲームクラブの紹介には横浜シミュレーションゲーム協会(YSGA)のイラスト付きハガキが載っている。これはもしかして、こちらのYSGAと同じだろうか?もしそうだとするとよく続いているなぁ。

 

p.104 "エア・スペリオリティー"と地上攻撃 敵SAM陣地に地獄を見た! 桜井真一

近現代戦による対地攻撃とゲームにおける対地攻撃とリプレイ記事だ。

実際のマップを使い、三次元移動を矢印に色を付けて表現しており、わかりやすい。

ますます『エア・スペリオリティー』(Air Superiority)がほしくなってきた。